初めての方

VISITOR

不登校の6段階

不登校の6段階とは

不登校支援センターでは、不登校の状況(もしくは状態)にある子どもがどのような段階になるのかを理解するための指標として不登校の「6段階」を表しています。このページでは、6段階における子どもの深層心理と学校に対する「葛藤(かっとう)量」がどの程度生じているのか説明しています。

STAGE01予備期前兆傾向は、見過ごされることが非常に多い

予備期

子どもは学校には登校していますが…

登校前の行き渋りが増える、部活や習い事を休みがちになる、家で勉強や宿題をしなくなる、先生や友達に対するネガティブな発言が増えるなど、親御さんから見ると「うちの子、最近、何か変だな?」という印象を受けるような、一定の前兆傾向が見られます。
そのため、予備期にある子どもは、いつ学校に行かなくなってもおかしくはありません。

ただし、親御さんから見ると、子どもの不適応が顕著になっているわけではないため、見過ごされることが非常に多いです。

STAGE02初期心因性の身体症状が表れ、安定した登校が困難になる

初期

心因性の身体症状が表れ、安定した登校が困難になる

初期は、子どもに心因性の身体症状が表れることが特徴的です。
代表的な症状としては、頭痛・腹痛・下痢・吐き気・嘔吐などですが、3か月間原因不明の高熱が続いたという症状や頻尿の症状を訴えているというようなケースもあります。
また、身体に痛みが伴うものだけではなく、夜に眠れない、朝起きられない、目は覚めているが布団から出られないというように、睡眠に支障をきたしている症状も心因性の身体症状として判断していきます。

このような身体症状によって、子どもは遅刻・早退・欠席が増えるようになり、学校社会との距離が開きはじめますので、安定した登校が困難になる段階と言えます。

STAGE03本格期身動きがとれず、ほとんど学校に行っていない段階

本格期

本格期に進むと、子どもはもうほとんど学校に行っていません

子どもの中にある「理性(学校に行かないといけない)」と「本能(学校に行きたくない)」のギャップが大きくありますので、罪悪感や自己嫌悪感を要因とした強い葛藤が生じており、身動きがとれないでいる段階です。

STAGE04安定期不登校の6段階において最もよくない段階

安定期

安定期は本格期と同様に、子どもはほとんど学校に行っていません

しかし、本格期とは深層心理の状態が大きく異なっています。
子どもは、学校に行っていないことに対する罪悪感や自己嫌悪感をほとんど持っていませんので、学校に行かないことに納得していたり、行かない行動を取っている自分に満足していたりします。

子どもが学校に行かないことに安定している段階ですので、不登校の6段階において最もよくない段階であると言えます。

STAGE05登校刺激時期復学に向けた練習を開始

登校刺激時期

学校に対する意識が高まり、登校意欲が見られるようになった子どもに登校刺激を加える段階です。

子どもと学校との距離を縮めるとともに、学校の環境に慣れるための練習を開始します。

STAGE06経過観察期登校再開後の経過を見ながら、再発防止に取り組む

経過観察期

登校再開後の経過を見ながら、再発防止に取り組む段階です。

不登校を経験した子どもは、不登校を経験していない子どもと違って、「学校に行かない」という方法を使うことを学んでしまいます。(不登校の子たちは、不適切なコーピングとして「学校に行かない」という方法を使います。)

そのため、子どもの中には「行く」と「行かない」の双方の選択肢がずっと残り続けますので、自分の心の中ではいつも二つの選択肢が天秤にかかってしまい、「行かない」という方法を使いたくなってしまう心理はなくなりません。
不登校の再発率が高いのはこの理由があるためです。
したがって、経過観察時期では子どもに対してしっかりと心理面のケアと行動改善のためのサポート双方の支援を同時に行う必要があります。