不登校支援センターでは、
教職員の方を対象に研修・講座・セミナー等を
定期的に開催しております。

直近の開催実績としては、2016年12月に神奈川県の某私立高等学校にて、
「不登校支援研修会~不登校に対してどのように対応すべきか~」
という研修会を実施いたしました。

不登校への対応で重要なのは、その時に応じた判断力です。
適切な判断をしていただく為には、多様なケースに対応できるように準備を
することが大切であると私達は認識しています。

その為、当日の研修会では、当センターで今までに解決してきた多くの
事例の内、特に参考になる実際の事例を用いた「対応検討」等も
ご説明させていただきました。

ご参加いただいた教職員の方からは、様々なご意見をいただきました

  • 生徒が自分の行動に
    責任を持つことが大切、
    ということに気付きました
  • 不登校対応は役割分担が大切であり、
    学校とご家庭が
    しっかり話し合うこと
    大切と感じた
  • 不登校は
    原因探しだけをしていては、
    混乱することに気付かされました
  • 生徒自身の取る行動の裏に、
    どのような目的意識が
    隠れているのか

    視点を置くことが出来た

他にも様々なご意見をいただきました。

教職員向け講座・研修・セミナーのご案内

私共、不登校支援センターが教職員の方々に向けてセミナーを実施させて頂くことには、「不登校は学校にだけ原因があるのではない」ことをお伝えしたいという強い想いがあるからです。

昨今、不登校生徒が増加しているのには、学校で起きる問題以外に、ご家庭で起こっている問題や、その子自身の自我が要因となって学校という社会に適応できなくなっていることがあげられます。

そのような複雑な状況の中で生徒自身のストレスに対する耐性を育ててくれるのは、やはり学校という衆人環境以外にないと当センターでは考えております。

不登校状態が小学校・中学校・高校と続いてしまうことは、社会で生きて行くために必要なストレス耐性が付かぬまま社会に出ることであり、社会人になってからも不登校(離職や退職を繰り返す、大人の引きこもり等々)を繰り返す可能性があります。

だからこそ、学生時代に復学して、学校という環境の中で社会適応能力をしっかりとつけて欲しいと考えております。

その為には、教職員の方々にも不登校の情報を幅広く持っていただくことも非常に大切になってきます。全国の支部から集約される多数の不登校事例を用いた当センターだからこそお伝えできる内容は多くの皆様からご満足いただいており、皆様の学校における不登校への対応方針の一致を図る機会にしていただきたいと考えております。

実施までの流れ

1セミナーの相談/依頼フォームお気軽にご相談くださいから
申し込み

 
検討中のセミナーや現在お抱えの課題やご依頼内容を入力してください。
次へ

2総合事務局より代表者へ連絡

ご依頼内容について詳細を電話またはメールで確認をいたします。
次へ

3開催費用のお見積り/ご提案

最適なプランをご提案いたします。
次へ

4専門カウンセラーが担当

対面での打合せで専門カウンセラーから事前のアドバイスやセミナー開催にあたっての説明を行います。
次へ

実施

ご依頼/ご相談実績

【実施報告】教職員向けストレスマネジメント研修について

こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。先日、某教育委員会からご依頼がありました、教職員の方々向けのストレスマネジメント研修の実施報告をさせて …

  • 教職員向け
詳しく見る

うるさい子ども

授業中に騒いだり、妨害したりする子どもへの対応方法とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。秋から冬に掛けては学校行事が盛りだくさんの季節ですね。それと同時にインフルエ …

  • 不登校解決現場レポート
  • 中学生の不登校
  • 子供の心理学
  • 小学生の不登校
  • 高校生の不登校
詳しく見る

コミュニケ―ション

【学校の先生に伝えて欲しい・伝えたいこと】「無気力、不安」と話す生徒との …

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。コロナの状況、ワクチン接種など、まだまだ心が落ち着かない日々が続きますね。一日も早 …

  • 教職員向け
詳しく見る

ストレスの強さ

【学校の先生に伝えて欲しい・伝えたいこと】「無気力、不安」と話す生徒との …

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。ついにオリンピックの開催となりましたが、皆様如何お過ごしでしょうか?横浜支部の近く …

  • 教職員向け
詳しく見る

2学期

【学校の先生に伝えて欲しい・伝えたいこと】目から鱗!不登校専門カウンセラ …

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。今年も暑い夏が到来しましたが、皆様如何お過ごしでしょうか?オリンピック・パラリンピ …

  • 教職員向け
詳しく見る

そっとしておく

【学校の先生に伝えて欲しい・伝えたいこと】目から鱗!不登校専門カウンセラ …

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。夏休みが明けてから1か月以上が経ちましたが、皆様、如何お過ごしでしょうか?先生方に置か …

  • 学校関係者の方へ
  • 教職員向け
詳しく見る

スクールカウンセラー

不登校の保護者との連携の仕方にお困りの先生へ①

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 庄子大貴です。最近は一層と寒さが増して来ておりますが、如何お過ごしでしょうか?体調にはくれぐれも …

  • 教職員向け
詳しく見る

不登校

不登校の保護者との連携の仕方にお困りの先生へ②

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 庄子大貴です。新しい年になり、心新たにスタートされた方々も居ると思いますが、皆様如何お過ごしでしょう …

  • 教職員向け
詳しく見る

カウンセリング

不登校の保護者との連携の仕方にお困りの先生へ③

皆さん、こんにちは。不登校支援センター横浜支部 庄子大貴です。最近、海外の山の爆発で津波が起きたり、大雪が数日間続いたりすることがあったりと …

  • 教職員向け
詳しく見る

カウンセリング

新学年に不登校が多くなる理由とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子大貴です。卒業シーズンを迎え、今度は入学シーズンとなり、先生方の中にもどんな生徒と出会 …

  • 教職員向け
詳しく見る

GW

GW(ゴールデンウィーク)明けの不登校が多くなる理由とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴です。入学式を終え、新しいクラスの雰囲気を感じ始め、先生方としても様々な期待と不安を …

  • 教職員向け
詳しく見る

GW

生徒の不登校解決に向けて大切なこと①

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子大貴です。GWが明けてから数日が経過致しましたが、皆様如何お過ごしでしょうか?お休み …

  • 教職員向け
詳しく見る
もっと見る

ご検討中の学校関係者の方へ

セミナーを開催検討中の組織・団体の方へ

事前のお問い合わせやご相談はこちら
セミナーの相談/依頼フォームお気軽にご相談ください

新任教員向けのコミュニケーション研修なども実施していただけるのですか?

はい。実施可能です。
不登校生徒にだけと限らず、生徒や教員同士のコミュニケーションに悩みを抱えていらっしゃる先生方も非常に多く、当センターが実施しいるコミュニケーション研修は多くの学校様から実施して欲しいとご要望を頂いております。

実際に実施していただける研修内容はどのようなものになりますか?

ストレスマネジメント研修やアサーションスキルトレーニング研修、管理職向けラインケア研修、その他不登校に対応するにあたっての実務的な研修内容や、対応する先生方のメンタルヘルスケア対策の研修などがあります。どちらも並行して研修を実施をされる学校様が多いです。

不登校の対応について、学校である程度の指針を持ちたいのですが、その作成のご相談にも乗っていただけるのでしょうか?

はい。可能です。
不登校は学校単位でその状態や対応方針は本当に様々です。大枠で捉える「不登校の対応」では限界があり、学校環境や状況に合わせた対応指針の作成が必要になってきています。

不登校の生徒と直接話せない場合、家庭訪問や電話などをしても良いのか迷います。
そういった具体的な対応についてもご相談できますか?

はい。可能です。
不登校支援センターでは年間約1万件の相談を実施しております。この圧倒的な実施実績が評価され、現場でご対応をされている先生方から様々なご意見やお悩みを聞かせて頂くこともあります。
不登校支援センターは、不登校を無くすことを目的としています。その為、ご相談いただいた際は、当センターの不登校カウンセリングの実例を用いて「こういった場合は、このように対応して行くべき」といった、現場の先生の判断を支える役割も担っていかなければならないと考えており、学校指針の作成から、現場対応まで幅広くサポートさせて頂きたいと考えています。

セミナーを開催できるのは学校だけですか?

いいえ。学校だけとは限りません。
小学校・中学校・高校だけとは限らず、教育委員会、私塾など、組織や団体を問わず、子供のメンタルヘルスに悩みを抱えておられる学校関係者の皆様のサポートをさせていただきます。
是非、お気軽にご相談ください。

教職員が定期的に移動しますので、継続的にセミナーを開催したいのですが可能ですか?

はい。可能です。
新任の先生、過去に参加された先生方にも何度でも受講いただけるよう、毎回テーマを変えたセミナーを実施することも可能です。また、当支援センターの最新事例を交えたセミナーも可能ですので、お気軽にご相談ください。また、当支援センターでは、継続的にセミナーを実施されることは、意識改革にもつながり非常に有用と考えています。

セミナーの費用はいくらぐらいになるのでしょうか?

セミナーは、1回限りのものから、継続的なものまで、多様な形式での実施が可能です。ご要望の内容に合わせて、最適なプランをご提案しております。まずは一度ご相談ください。