「質問」に関連する記事

【事例】身体症状で予定がドタキャンになってしまうお子さんの場合②

こんにちは。不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 2学期も中盤に差し掛かってきて、冬休みがもうすぐそこまで近づいてきてますね。 年末が近づいてくると、、、 クリスマス お正月 などなど、お子さんにとっては楽しみな時期となり、心理的にも安定しやすいかと思います。 です …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

【再掲載】不登校の改善・復学において重要な1つのポイントとは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 日に日に寒さが増して参りました。 インフルエンザも流行ってくる時期ですので、ご自愛くださいね。 今回は、これまでのカウンセリングでの経験で大切だと感じたことをお伝えします。 先 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

不登校の子に親は何をしてあげたら良い?①

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 まもなく新年度を迎えようとしている時期ではありますがお子さんの様子、親御さんの気持ちはいかがでしょうか? 私たちは「変化」=「ストレス」と捉えることがありますので4月は特に子どもへの関わりの中で意識しておきたいポイントが出てくる時期である …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

親子関係をスムーズにする、3つの「きく」の使い分け

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 みなさんは、話を「きく」ときはどんなことを意識していますか? 「きく」の使い分けってされていますでしょうか。 今回は、この「きく」について考えてみたいと思います。 「きく」には種類がある 一口に「きく」と言ってもいろいろな意味がありますね。 …

不登校解決現場レポート

理想の親である為に…と縛られていませんか?〜こうあるべきと考えるのは危険〜

こんにちは。不登校支援センター札幌支部の松本です。 このブログをご覧の皆さんは 子どもが不登校状態 親子の関係になにかしらかの問題がある状態 である場合が多いのではないでしょうか。 今回は、カウンセリング内で度々お父さんお母さん、特にお父さんから質問されるキーワードについてお話をしてい …

不登校解決現場レポート

不登校の初回面談(無料相談)に行くタイミングは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 気がつけば梅雨も明け、今はもう夏真っ盛りな暑さがここ最近は続いていますね。皆様も水分補給等を怠らず、体調管理にはお気をつけください。 さて、本日は、そもそもカウンセリングっていつ受けたらい …

お悩み解決「一問一答」

不登校支援センターが主催する無料セミナーについて~よくある質問とその背景~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は不登校支援センターが毎月1回開催しているセミナーの中で、参加者の方々からよく頂く質問とその背景についてお話いたします。 そもそも不登校支援センターのセミナーってなにをするの …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学