ブログ
BLOG
「春」に関連する記事
新学年から登校しようかな?と子どもが思い始めたら…

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の小川泰一です。 3月になると、今まで学校に行けなかったお子さんの中でも、少しずつ登校への意識が強まることがあります。 理由としては、 「学年も変わるし頑張ってみよう」 「嫌な子とクラスが別になるなら行けるかも」 「今年は登校し …
4月を迎える前に、今できること

こんにちは。東京支部の椎名です。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 3学期の子どもの状態はどうか? さて、冬休み前後から受験が本格的に始まってきました。私が担当しているクライアントも、大学受験、高校受験、専門学校受験など様々な関門に挑戦します。大 …
不登校の子とデジタル機器のお話①

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。冬の寒さも少し和らぎ、春の息吹を感じる今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 不登校でお悩みのご家族にとっても、雪解けの後に見える景色が晴れ晴れとしたものであってほしいと願っております。 さて、今回はカウンセリングの中でもよくお …
新学年に向けて、いまできること

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 まだまだ寒さは続く中ですが、だんだんと春に向かっていく時期ですね。 今回のブログでは、新学期に向けた心構えなどについて考えてみたいと思います。 新学期、新学年を前 …
新学期の「行きたくない!」は何のサイン?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 4月になり進学、進級とあらたな節目を迎えている子どもも多いと思います。 春は始まりの季節です。フレッシュなやる気に満ち溢れているはずの時期になんだか子どもの様子がおかしいな?元気がないな …
不登校の子どもが言う「4月から学校に行く」の言葉の落とし穴とは?

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 ようやく厳しい寒さも先が見えてきたような、そんなことを思う日も増えてきましたね。 そんな暖かくなる時期に訪れるのが1学年の終わりです。 毎年この季節になると、親御さんからも子どもたちからもこんな声がちらほら聞こえてきます。 「4月からは学 …
【頑張りすぎは注意】新学期に息切れしやすい子どもの3つの特徴とは?

こんにちは。不登校支援センター札幌支部の松本です。 4月を迎え1ヶ月が経とうとしています。北海道でも少しずつですが、ようやく春が訪れている気配を感じています。 各学校でも、新年度を迎え新たな環境での生活がスタートしていることと思います。新生活のスタートに緊張や不安は付き物です。こんな時期だからこそ、 …
カウンセリングは両親揃って(2人で)来ないといけないのか?

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 寒い寒い冬も終わり、そろそろ新年度を意識する時期になりましたね。 そんな新たな1年のスタートは様々な変化が伴います。 このタイミングでどんなサポートをしたらいいのかな・・・ カウンセリング受けてみようかな・・・ と思っていらっ …