「新学期」に関連する記事

新学年を迎えるお子さんの心理状態とは!?

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 3月に入り少しずつ春を感じる季節になってきましたね! 私は今年の目標として去年叶わなかった「花見」をぜひしたいと思っております。 東京支部は上野 …

中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

新学年から登校しようかな?と子どもが思い始めたら…

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の小川泰一です。 3月になると、今まで学校に行けなかったお子さんの中でも、少しずつ登校への意識が強まることがあります。 理由としては、 「学年も変わるし頑張ってみよう」 「嫌な子とクラスが別になるなら行けるかも」 「今年は登校し …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

4月からの新学期に向けて、「今」からできる不登校対応

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。   冬休みが明けたかと思ったら、春休みがすぐに訪れるこの時期・・・何かと忙しないですね。 1年の中でも、一番登校日数が少ない3学期(3学期制の場合)です。 あっという間に過ごしてしまうには、あまりにももったいないと思います。   是非この3学期という時期 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校からの進学。2月にしておきたいこと。

こんにちは。支援センターの上原です。本日は今年度の卒業生に向けてやっておきたいことを考えてみます。 4月からのあなたはどうなりたい? 今あなたが小学生なのか中学生なのか高校生なのか。どの年齢でも共通することがあります。それは自分の生活するステージが変わるということです。 小学生なら中学生に。中学 …

不登校解決現場レポート

夏の終わりの今だからこそ感じる不安に向き合うには

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 8月ももうすぐ終わりが近づいて夏休み明けをむかえつつありますね。 進級、進学など4月の節目からそろそろ半年。 夏休み明けから冬休みに入るまでのこの期間は 他の時期よりも長い 文化祭や修学旅行などの行事がある 具体的な進路を選択する …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

人生の春は『感謝を伝えること』によって訪れるお話

こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の寺本です。 5月も終わり段々と暖かくなってきていることから、夏の予兆を感じますね。 タイトルを見ていただいたとき「もう春終わるよ!」と突っ込んだのではないでしょうか。 季節の変わり目で気分が落ち込み、どう学校生活を送っていけば良いのか悩まれている学生が多 …

中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

「新学期になったら行く…」その言葉の意味とは

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 4月に入り、お子さんはもちろん、親御さんも新しい環境がスタートされた方も多いかと思います。 この時期に親御さん、お子さんがどのようなことを感じているのか、 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

新学期に向けて「順応と適応について」

こんにちは仙台支部の上原です新学期も始まり新しい環境に臨んでいる方も多いかと思います。そこで今日は環境への順応と適応について考えてみたいと思います。 違いはどこ? 「順応」と「適応」字を見ただけで何となくイメージは湧きますよね。ではこの二つの違いって何でしょうか? 辞書で調べるとこんな感じ …

不登校解決現場レポート中学生の不登校高校生の不登校

「新学期こそ良いスタートを」と思ったときに知っておいて欲しいこと

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 春がすぐそこまでやってきましたね。 今回は、春を迎えるときに知っておいて欲しいなと思うお話です。 ひとつの年度が終わって、新しい年度が始まるこの時期、ご家庭によっては気持ちがソワソワ、落ちつかないこともあるのではないでしょうか・・・ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

新学年を迎えるお子さんが今思うこととは🌸

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 少しずつ寒さがやわらぐ季節になり「春」を実感することも増えてきましたね。 皆さんにとって「春」と聞くと何を思われますか? 親しい方との別れ、新しい …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校