ブログ
BLOG
「親子関係」に関連する記事
不登校期間が長く、進展している気がしない・・・という方へ

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、 ●子どもの不登校期間が長く、どうしたらよいかわからない・・・ ●見守ってきたものの、何も進展していないように感じる・・・ ●これ以上どうしたらよいのかわからない・・・ …
【再投稿】本当はどうなの?不登校は4月になったら改善するの?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は以前にも投稿しました。、4月からの登校改善についての記事を再度振り返りたいと思います。 今の不登校状態は4月になったら改善するの? こういったご質問を、親御さんからこの時期よく頂きます。 4月から高校に行くんだけど、中学生の期間にあった不登 …
お子さんが親御さんに『してほしくないこと』とは

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター 東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログを拝読していただき、ありがとうございます。 日毎にのどかになり、春の装いを感じる季節となりました。 皆さんは、いかがお過ごしでしょうか。 子どもについつい「やめて!」と言ってしまうことはあり …
「4月からは学校に行くよ」に込められた気持ちとは?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 4月に入り、新しい環境がスタートした方も多い時期かと思います。 今回は、そんなこの時期によくお聴きするあることばについて考えていきたいと思います。 「4月からは学 …
【再投稿】本当はどうなの?不登校は4月になったら改善するの?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 年末年始は「年明けから学校に行ってくれたら・・・」と親御さんも強く望まれるかたもいらっしゃるのですが、不登校支援をしていてお子さんの行動が自然に変わりやすいのは1月より圧倒的に4月が多いです。 ですので、今日は過去の投稿を振り返る形で、4月になったら …
不登校状態にある子どもの「気持ち」「本音」が知りたい!①

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 皆さんの中には、 子どもが今何を考えているのか 自身の状況をどう捉えているのか が、「分からない(分かりにくい)」という方はいらっしゃいませんか? 親子関係というのはある意味特殊な関係で、 子どもたちは簡単に「黙る」「無視する(答えない)」 …
あなたは正直に「疲れた…」と言えますか?

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター 東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログを拝読していただき、ありがとうございます。 ”辛い”のは子どもだけ? この質問を親御さんにすると多くの方は「子どもだけじゃなくて私も辛い」とお答えすると思います。 では、実際にその”辛さ …
【事例紹介】不登校の子どもを救う親御さんの”ことばのチカラ”について

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 寒い日が続きますが、みなさまご体調等崩されておられませんでしょうか? 本日は、ある一つの事例を紹介させていただきながら、 「親御さんのことばのチカラ」についてお伝えしたいと思 …
【”こどもの気持ちを聴く”とは?】気持ちをことばにすることの意味について

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 さて本日は、不登校のお子さんへの接し方について ●子どもの気持ちを聴きなさい、と聞いたことがあるけど、それってどんな意味があるの? ●指示や命令をしすぎないほうが良いと …
【再投稿】「子どもから離れる」時間を意識的に作ることの必要性とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は以前にもお伝えしたことのある内容をおさらいしてみたいと思います。 「怒る」ことが最近増えた・習慣化しているという方々に、少し知っていただきたい情報をお届けしたいと思います。 怒りは”使用の感情” こんなことばを聞いたことがありますでしょうか …