「親子関係」に関連する記事

子どもが心を閉ざしやすくなる「大人のクセ」とは?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新年あけましておめでとうございます。 今回のブログでは、 子どもが心を閉ざしやすくなる「大人のクセ」についてお伝えしたいと思います。 例えば・・・ 私が小学生 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

今年の振り返りと新年に向けて大切なこととは?

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 12月に入りましたね。寒さも本番を迎え、一層厳しさを増してきました。 今年も残すところあと僅かですね。 改めてこの1年、不登校支援センターのブログをお読みいただきありがとうございます。 みなさんは12月をどう過ごしていますか? …

中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

子どもが悪いことをした時、どんな言葉をかけていますか?

こんにちは。仙台支部の上原です。本日は子どもが悪いことをしたときについて考えてみます。 普段はどんな対応をしているでしょう? 子どもが悪いことをしたとき。悪いことにも色々種類はあると思いますが、犯罪などではなく一般的なマナーやルールの範囲だとします。そんな時、どのように接しているでしょうか? …

不登校解決現場レポート子供の心理学

「不登校だから○○は禁止!」~知っておきたいリスクについて~

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 12月・1月のこの時期は、 大人も子どもも、クリスマスやお正月などのイベントごとを前に 少しわくわくソワソワした気持ちで過ごしている方も多いのではないでしょうか? …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

【再投稿】不登校の子どもにとって「〇〇に依存する」ということの本当の意味

こんにちは、不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 本日は過去に投稿しました「依存」がテーマのブログを再度振り返っていきたいと思います。 不登校に陥っている子ども達やその親御さんが抱える「依存」と言う問題について、私がカウンセリングをしていて思ったり感じたりすることをお伝えしたいと思います。 依存とは …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校

「明日から行く…」、本当の意味とは!?

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 10月に入りましたね。 秋気肌にしみる季節ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 皆さんはお子さんから学校に「明日から行く」と言われたことはありません …

中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

【再投稿】「タテの関係」でもなく「ヨコの関係」でもない「ナナメの関係=カウンセラー」という選択肢とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 以前にもご紹介しました、「ナナメの関係」についての記事を再度振り返ってみたいと思います。 学校の先生と生徒の関係や、親子関係は「タテの関係」、同級生の友だちとの関係は、「ヨコの関係」とそれぞれ呼んでいます。 では、「ナナメの関係」とはどのような関係の …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校

親子だからできること、親子だから難しいこと

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 だんだんと涼しくなってきて、秋に向かっていることを感じる今日この頃。 季節の変わり目は風邪を引きやすいので、みなさま体調にはくれぐれもお気をつけくださいね。 今回は、 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

お子さんを家の外に出したいと思うみなさんに!

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター 東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 8月に入り、暑さも本番を迎える季節になりましたが、皆さんは体調を崩されていませんか? 適度な水分補給を行い、お身体をご自愛くださいね。 外にどうしたら …

中学生の不登校小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

不登校で周りに迷惑をかけているのでは?とお感じの方へ

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 以前もご紹介したことのあるテーマですが、直近のカウンセリングで同じようなお気持ちを抱えたかたがいらっしゃったので、再度このテーマに触れてみたいと思います。 日本人の感覚としては非常に根深い「うちの子、周りに迷惑かけてないかしら?」という意識について書 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校