ブログ
BLOG
「目標」に関連する記事
【事例】離れて暮らすわが子が不登校に~ご家族と一緒に取り組んだこと~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 夏休み真っ只中ですね。1学期は皆さんにとってどのような時間となったでしょうか。 さて、本日は以前にご相談のあった少し特殊なケースについて、お話をしたいと思います。 実家を離れて高校生活を送る子ども その子どもは陸上のスポ …
4月から教室登校を再開した子は、いつまで経過を見るべき?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は、今不登校支援センターに通っている「4月から教室登校を再開した中学3年生男子」のお話をしたいと思います。※親御さんに開示許可を頂き紹介しております。個人情報に関する部分は伏せております※ 中2の3学期からカウンセリング開始。中3の始業式か …
目標設定で重要な【適切な猶予期間と子どもの意思尊重】について

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は私が、日々の不登校支援の中で感じていることについてお話をしたいと思います。 「(再)登校したい!」子どもが何らかの目標を決めた時 子どもが何らかの目標をたてたとき、親御さんとしては適切な対応をしていきたいと思われるのではないでしょうか。 …
【事例】留年間近!欠席可能日数があと少しだけ…親御さんの「大きな決断」②

こんにちは。不登校支援センター札幌支部の松本です。 本日は前回に引き続き、不登校支援センターに通っている女子(Aさん)についてお話をしたいと思います。 【事例】留年間近!欠席可能日数があと少しだけ…親御さんの「大きな決断」① 専門学校に入学して1ヶ月。その時Aさんは・・・ Aさんが専門学校に入学して、 …
カウンセラーが伝授!「目標」を設定する時に気を付けるポイントとは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今年の「抱負」はもう決めましたか? まだ決めていない人もいるでしょうが、4月から始まる新年度に向けて今から決めてみるのも悪くないと思います。「抱負」は「目標」と言い換えられますね。今回は、「 …
問題を解決するために必要な3つのポイント

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、問題を解決するために必要な3つのことについてお話していきたいと思います。 原因を取り除けば問題は解決する? 問題に出会ったとき、多くの人が意識するのは「何がいけなかったんだろうか」と …
子どものやる気を育てるために必要な「たった1つのこと」

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 年が明け、新年を迎えると、今年の抱負・目標などを考え、心機一転頑張ろう!という気持ちになる方も多いと思います。 多かれ少なかれ、子どもたちのほとんどがそういう気持ちを持つことがあります。 センターに通 …
【子どもの不登校】お子さんとのカウンセリングでは様々なことが話題になります。

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 当センターでは、100分のカウンセリングを、 親御さん→お子さん→親御さん とサンドイッチ形式で面談を行うことが多いです。 お子さん(親御さん)と面談をしている間、待っている側は待合室で自由にお過 …