「横浜支部」に関連する記事

不登校専門カウンセラーが教える不登校の子どもに多い傾向とは?

こんにちは。不登校支援センターの横浜支部の庄子大貴です。 寒暖差が激しい季節となり、私の周りでも体調を崩される方が増えてきましたが、皆さんは如何お過ごしでしょうか? くれぐれも体調管理にはお気をつけて頂ければと思います。 「小学2年生の女の子の算数の解答が話題に!」と最近の話題になったニュース 「 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校の子どもの将来が不安…「幸せの3条件」のとは?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 世間ではそろそろ年末年始のムードが漂ってきましたが皆様どのようにお過ごしでしょうか。 この一年を振り返ってみた時に「去年とは違う、成長した一年だった」など、ご家庭や子どもの状況について前進している感覚をお持ちだと少しお気持ちも楽になるかも …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

子どもが不登校の時に学校の先生に“必ず”お願いして欲しいこと

こんにちは。不登校支援センターの横浜支部の庄子大貴です。 非常に大型で強い台風や豪雨等で、各地で甚大な被害を出しましたが、皆様、如何お過ごしでしょうか? 被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。 さて、最近のニュースで大きな話題を呼んでいる1つに 「教員の教員によるいじめ問題」 が …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

不登校解決を“家族だけ”で考えてはいけない理由!~外部機関を利用する意味とは~

こんにちは。不登校支援センターの横浜支部の庄子大貴です。 長い夏休みが明け、親御さんとしてもホッと肩を撫で下ろされている方もいらっしゃると思いますが、皆様、夏バテ等されていないでしょうか? 緊張状態が解けると一気に体に疲れが出やすくなるため、開放感があるほど体への負担が大きくなりやすい時期となって …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

長期休み明けは注意!不登校になる可能性がある3つのサインとは?

こんにちは。不登校支援センターの横浜支部の庄子大貴です。 いよいよ長かった夏休みも終わり、日常に戻りますが、皆様はどの様な夏休みをお過ごしになられたでしょうか? ゆっくり休養が出来たのなら幸いです。 さて、夏休みが終わるとなるといよいよ新学期に入りますね。横浜支部のある神奈川県でも、2学期の …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

【専門家が解説】子どもとの距離感が掴み辛くなる原因とは?

こんにちは。不登校支援センターの横浜支部の庄子大貴です。 6月は長い梅雨が続き、各地で記録的な豪雨が観測されました。被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。 また、7月は子どもにとっては夏休みの到来です。この夏休みの過ごし方次第で、夏休み明けの子どもの状態は変わりますので要注意の時期です。 …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

子どもがネガティブだと心配。あなたは“毒親”ですか?

こんにちは。不登校支援センターの横浜支部の庄子大貴です。 梅雨の時期が続き、じめじめしている天候が続いていますが、皆様は如何お過ごしでしょう?気持ちが中々上がらない上に、良いことがないと更に重くなってしまいますよね。 体調管理にはくれぐれも気を付けて頂き、お体を大切にして頂けると幸いです。 …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

発達障害支援から見る不登校支援とその関係とは?〜後編〜

こんにちは。不登校支援センターの横浜支部の庄子大貴です。 皆様、新時代「令和元年」明けましておめでとうございます。 10連休はどの様にお過ごしでしたでしょうか?日々の疲れをリフレッシュ出来ていれば幸いです。 さて、5月に入り連休を終えると学校や会社が始まりますね。私も長期休み明けはどうしても …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

発達障害支援から見る不登校支援とその関係とは?(前編)

こんにちは。不登校支援センターの横浜支部の庄子大貴です。 いよいよ、新時代「令和」の到来が訪れようとしていますね。大型連休もはじまりましたが、皆様如何お過ごしでしょうか? この大型連休明けは、会社や学校に行きたくないと思ってしまいやすい時期ですね。五月病にもなりやすく、「心が前に向かないな・・ …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

子どもが「不登校」になりやすい親の3つの特徴とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴です。 新しい年号が「令和」と決まり、いよいよ平成が終わろうとしていますが、皆様如何お過ごしでしょうか? 時代が変わる渦中の中、不登校は年々増加しています。 そして、新しい始まりを迎え、学校へ行き渋り出す子どもや全く行かなくなる子どもが多いのが …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校