「横浜支部」に関連する記事

【!夏休み緊急提言!】次の学期(9月)を迎える為に必要な不登校対策とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 今年も暑い夏が到来しましたが、皆様如何お過ごしでしょうか? オリンピックが開催される中、未来の子ども達にとって、夢と希望を送り届ける祭典で、様々な感動を送り届けられたのでは無いでしょうか? さて、本日は【夏休み緊急提言】と題しまし …

お悩み解決「一問一答」子供の心理学

【学校の先生に伝えて欲しい・伝えたいこと】「無気力、不安」と話す生徒との向き合い方②

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 ついにオリンピックの開催となりましたが、皆様如何お過ごしでしょうか? 横浜支部の近くは横浜スタジアムがあり、野球の会場となっております。 賑やかムード一色に染まりつつあります。 さて、今回は前回の続きで第二弾として「【学校の先生 …

教職員向け

子どもが不登校になった際の“正しい”見守り方とは?

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 気温の上がり下がりが厳しい状況ですが、皆様、お身体お変わりないでしょうか? 体質的に自律神経が乱れやすい人にとっては余計に辛い時期だと思います。その辛い時期も終わりが見えて来る季節となって来ました。 どうかもう少しの辛抱です。お身 …

不登校解決現場レポート子供の心理学学校関係者の方へ

「クラス替え」や「新しい環境」になれば本当に登校出来るのか?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子です。 緊急事態宣言が延長される中、もう少しで卒業のシーズンを迎え、それを超えると入学のシーズンになりますが、お変わりないでしょうか? 昨年は子ども達の晴れ舞台を思い通りに楽しむことができなかったと思います。今年も未だ不自由な状況ですが、感染対策 …

不登校解決現場レポート子供の心理学

学校に行けない理由が「分からない」と言う子どもへの対処法とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 再度、緊急事態宣言が発出されましたが、如何お過ごしでしょうか? コロナが落ち着くまではまだ時間が掛かると思いますが、一人ひとりの注意がとても大切です。私としても十二分に気を付けて参りますので、一緒に努めて参りましょう。   さて、本日のブログ …

お悩み解決「一問一答」子供の心理学

不登校の子どもと進路について③~高校生の転入学について~

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 12月も終わりに近づいており、今年は通常のお正月をお過ごしになれない情勢となっておりますが、皆様如何お過ごしでしょうか? また、寒さも一層と増して来ておりますので、火の元と体調管理にはくれぐれもお気を付けて下さい。 さて、本日は「 …

お悩み解決「一問一答」高校生の不登校

カウンセラーが教える不登校の子どもの進路の考え方②

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 11月に入り、寒暖差が厳しくなりましたが、皆様お変わりないでしょうか? 体調管理が難しくなる季節、どうしても体調を崩しやすくなり免疫力が低下してしまいがちです。私も乳製品を飲み、夜は温かくして過ごす上で、コップ1杯の水を置くことで加 …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学

カウンセラーが教える不登校の子どもの進路の考え方①

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 10月に入り、寒暖差の波が激しいですが、体調は如何でしょうか? 風邪を引かずとも、布団から出たくないことや、気持ちが上がらないなどあるかと思われます。私自身も体に疲れが残っている様な感じがあり、何だか気持ちが上がらない日々が続いておりま …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校

「カウンセリングの必要性」と「受けるタイミング」とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 厳しい暑さも徐々に緩和され、少し秋の風が吹き出した今日この頃、皆さんいかかがお過ごしでしょうか? コロナの影響で学校の予定が定まらない中、後期の時期に差し掛かろうとしております。今年は今までとカレンダーが変わり、祝日のリズムが違うの …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

【その4 家庭の役割】緊急事態宣言明けの学校再開に向けて知って頂きたいこと

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター横浜支部の庄子です。 梅雨も明け、暑さが増々増しておりますが、皆さまの体調は如何でしょうか? 夏休みも例年とは違う形となり、この暑さの中、ハンカチで汗を拭いながら授業を受けている子ども達の様子をテレビで伺うと不憫に感じております。 さて、本日は緊急事 …

お悩み解決「一問一答」子供の心理学