ブログ
BLOG
「昼夜逆転」に関連する記事
不登校克服に重要!身につけておきたい3つの習慣とは!?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 みなさまは年末年始いかがお過ごしされましたか? ゆっくりされた方もいればせわしくなく働いていた方もいらっしゃるかと思います。 インフルエンザも引き続き流行しておりますので、ご体調にはお気を付 …
【危険信号】長期休み明けに不登校に繋がりやすい注意点とは?

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 連日、暑い日々が続いていますが皆様は体調はいかがでしょうか?札幌支部のある北海道も、今までにない猛暑が毎日続いており、ぐったりしています。 お盆が明けると、北海道内では学校がスタートしていきますが、夏休み明けは不登校の相談の増える時期となりま …
「不登校を考える」という座談会を開催いたしました!

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 先日、大阪市のある行政団体からのご依頼で「不登校を考える」という座談会を開催いたしました! 普段は、セミナーや講演会といった形で、一方的にお話させてもらう形が多いので、今回のような座談会形式は双方向で意見を交わすことができ、非常に有意義な時間に …
昼夜逆転生活をしている子どもへの適切な対応方法とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 年末も近づいてきており、いろいろと忙しくなってきている方もいらっしゃるのではないでしょうか?仕事が忙しくなってきたりイベントが続いたりして、その直後の年末年始となると、生活リズムもガタガタになってしまうこともありますよね。 そんなとき …
【中学生Aさんの事例】引きこもりの子どもが学校に登校するための3つの方法とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 本日は、ある中学生Aさんの事例を紹介していきたいと思います。 私がAさんと出会ったのは、Aさんが中学3年生の時でした。 Aさんは中学1年生のときにクラスメイトや先生たちとの関係が上手くいかなかったことなどがきっかけで学校に行かなくなり、中学2年生 …
不登校の子どもにストレスを与えない方法とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 いよいよ2018年も残すところ後僅かとなり、街の雰囲気も師走に掛けての雰囲気が強まって参りましたが、皆様は如何お過ごしでしょうか? 今年は水害が多く、インフルエンザの時期も例年に比べ早く訪れている様子ですので、お気をつけて頂け …
不登校専門カウンセラーが伝える子どもが学校に行きたくないと言った時の対応方法とは?

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原公洋(うえはらきみひろ)です。 今回は、不登校支援センターのブログの中で、特に皆様に読まれているもの・・・つまり皆さんが気になっていることについて少し掘り下げて考えていこうと思います。 テーマは『子どもが学校に行きたくないと言ったらどう対応するのが正解? …
不登校の子どもが「〇月から学校に行く」と言った時に注意するポイント。その発言の奥にある子どもの・・・

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 不登校にもいくつか形がありますが、今回は学校に行かなく(行けなく)なってから、全く学校に行っていない完全不登校の子どものケースを取り上げたいと思います。 子どもが完全不登校。親御さんの悩みは …
子どもが昼夜逆転!子どもの昼夜逆転生活への適切な対応方法とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 年末も近づいてきており、いろいろと忙しくなってきている方もいらっしゃるのではないでしょうか?仕事が忙しくなってきたりイベントが続いたりして、その直後の年末年始となると、生活リズムもガタガタになってしまうこともありますよね。 そんなときでも …
子どもの昼夜逆転生活を改善させるポイントとは

皆さん、こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 涼しくなって夜眠りやすい時期になってきかな、と思います。皆さんは如何お過ごしでしょうか? 今日は睡眠について話をしようと思います。 子どもの昼夜逆転の生活を改善させるポイント 不登校状態の子ども達は、生活面でも行動が変わってくることが多々あ …