ブログ
BLOG
「新学期」に関連する記事
「クラス替え」や「新しい環境」になれば本当に登校出来るのか?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子です。 緊急事態宣言が延長される中、もう少しで卒業のシーズンを迎え、それを超えると入学のシーズンになりますが、お変わりないでしょうか? 昨年は子ども達の晴れ舞台を思い通りに楽しむことができなかったと思います。今年も未だ不自由な状況ですが、感染対策 …
「新学期こそ良いスタート」は要注意。新学期を迎える為の心構えとは?

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 春がすぐそこまでやってきましたね。 今回は、春を迎えるときに知っておいて欲しいなと思うお話です。 ひとつの年度が終わって、新しい年度が始まるこの時期、ご家庭によっては気持ちがソワソワ、落ちつかないこともあるのではないでしょうか・・・ …
心理学からみるモチベーションの高め方とは?②

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 6月からは、東京でもさまざまな形で登校が再開してきました。 こうしたなか、子どもが学校に行こうとしない、子どものやる気がみられずもどかしい・・・といったお悩みを持つ親御さんもいらっしゃるの …
心理学からみるモチベーションの高め方とは?①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 社会の動きが少しずつ見えてきた一方で自粛生活が長引いたこともあり、 カウンセリングのなかでは、「新たな日常にむけて、どのように気持ちを高めていくか」についてのお話をすることが増えました。 …
お母さんたちの不登校奮闘記~自分自身を責めてしまっていたお母さんのケース~

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 新型コロナウイルスの件も終息の目途がなかなか立たない中、時期的には新学年、新学期を迎えようとしていますね。 学校が休校になるなどして子どもたちの生活にも影響がありましたが、子どもたちを支える親御さんたちの生活や気持ちにも大きな影響があったこと …
新学期から通いやすくするためにすることとは?

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 花粉でつらい時期が始まりました。毎年この時期は苦手ですが、本日も頑張って書いていきます。 新型コロナウィルスの影響で新学期のスタートも地域差があるかもしれません。 4月20日からスタートすることを検討しいている学校や5月からスタートすることを既 …
不登校専門カウンセラーが教える「新学期前の準備の大切さ」とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 3月も後半に入り、東京では桜が咲き始めました。あたたかいニュースが聞けると少しほっとしますね。 新しい学年が始まるにあたり、カウンセリングの中では、 クラスや先生が変わったら上手くいくの …
【新学期】子どもへの対応で意識する3つのこととは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 早いもので、そろそろ夏休みが終わりを迎えますね。 皆様のご家庭ではどのような夏休みを過ごされましたでしょうか。私は地元北海道で涼しい日を過ごしてまいりました。 残暑が続くかと思い …
新学期「早く慣れなくちゃ」と思ったときに知っておきたい考え方~その2~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 前回のブログでは、新生活になれるためには、ホップ・ステップ・ジャンプというお話をしました。 4月はいわば ホップ の時。まずは「新しい」をリサーチしていくことがポイントでしたね。 さて、今回は ステップ 以降についてのお話です。 ホ …
【専門家が伝授】子どもが登校を再開したときに気をつけたいポイントについて

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 新学年もスタートし、1ヶ月が経ちましたね。子どもの様子はいかがでしょうか。本日は「子どもが登校を再開したときに気をつけたいポイント」についてお話をしようと思います。 子どもが学校に行き始めてからの様子 こちらの会話はある親子の …