ブログ
BLOG
「学校」に関連する記事
いじめによる不登校をどうサポートするのか①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 夏休みに突入しました。この不登校支援センターのブログでも多くのカウンセラーが伝えていることですが、不登校解決において子どもの長期休暇の過ごし方は重要なポイントです。長期休暇あけに極度のストレ …
子どもが通う学校は「甘いレモン」になっていませんか?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今年もやっぱり暑いですね。私はほとんどが内勤なので(空調管理のなされたカウンセリングルームにいることがほとんどです)ときおり、訪問カウンセリングなどで外出をする時には、余計に暑さを感じてしま …
1学期もあと残りわずか!夏休みを迎える前に今やるべきこと

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 いよいよ1学期も終わりに近づいてきました。1学期の子どもの様子はいかがでしたか? この時期の子どもの気持ちが、今後の学校登校のためのポイントの1つになる この時期は、 1学期を子どもがどんな気持ちで締めくくるか 子どもがど …
【不登校の子どもへの接し方】親としての4つの心構え

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 親御さんが不登校の子どもに対して、するべき心構えってどんなものでしょうか。 いくつかあるかと思います。今回は「心構え」を紹介していきたいと思います。 不登校の子どもに対してすべき4つの心構え 1.自分自身を責めすぎない 不登校の問題で、親御さんが …
保健室登校(別室登校)をしている(したい)子どもと学校の向き合い方②

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回も、前回保健室登校(別室登校)という学校との向き合い方①に引き続き、保健室登校についてお話いたしますね。 前回は、「保健室登校からでもいいよ」と言われたAさんについてのお …
不登校になった責任追求よりもっと大切なこと①〜自律心と不登校〜

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は「子どもが不登校になったのは、私が悪かったのかな・・」と思われている親御さんにむけて記事を書こうと思います。 不登校になったのは“私の育て方の責任…”と思われていませんか? これまで子ど …
昔と今、両親世代と祖父母世代の「不登校」に対する考え方の違い

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 もうすぐ春ですね。 私は自転車が好きなので春のロングライドを計画中です。良いスポットがあれば是非お知らせください。 昔と今の学校に対する考え方の違い さて最近、ご両親とお話をするときに、「昔は …
孫が学校に行かない原因は「いじめ」と考えるおじいさん・おばあさんへ

こんにちは、不登校支援センター事務局の佐野です。 先日、おじいさんより事務局へお電話をいただきました。 小学校5年生の孫が学校に行っていない。いじめにあっているのだと思う・・・。 小学校5年生のお孫さんが学校を長く休んでいる、ということを年末年始に聞き、とても心配されている様子です。 そのお孫さん …
学校は5つのストレス要因で成り立っている?子どもが「家では元気」なのに学校に登校しない理由②

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、前回学校は5つのストレス要因で成り立っている?子どもが「家では元気」なのに学校に登校しない理由①の続きを書いていきたいと思います。 5つのストレス要因で成り立っている学校 3、期限・目標 …
不登校を克服するために、親子の関係は今どうなっていますか?

こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日はカウンセリング中に親御さんとお話しする中で、多くの親御さんが抱えている悩みについてお話しようと思います。 子どもは学校のことをどう考えているのだろう。 「学校のことどう考えてるの?」 「学校休んでいてどうする …