ブログ
BLOG
「子どもとの関わり方」に関連する記事
不登校に対する見方を一般常識(一般論)と違うところから考える大切さ

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 いきなりですが、今回は私の個人的なお話をさせていただきたいと思います。 ついつい悪い部分に目を向けがちになってしまうことはありませんか? 私は、自分に自信がありません。そのため自分の「悪い」部 …
子どもからの問いかけに即答しない!〜「保留」のススメ〜

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 皆さんは子どもからの問いかけにどのように対応していますか? 日常生活において、何の前触れもなく突然子どもからアプローチが来ることがありませんか? 例えば・・・ 「明日は学校どうしよう?」 …
子どもが使う「ウザイ」「めんどくさい」をとにかく止めさせたい…口が悪さを治す方法とは??

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 早速ですが、ご家庭で子どもたちが使う「よろしくない言葉」にドキッとさせられたことってありませんか? 今回は、この「よろしくない言葉」について考えてみたいと思います。 子どもたちがよく使う、いわゆる「よろしくない言葉」とは? こんな言葉 …
不登校支援において1番大切なことは「対処の仕方」を探す前に○○すること!

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 普段カウンセリングの中で親御さんとお話していていると、皆さん不登校についてとても熱心に勉強されているなぁと感じます。 それだけ親御さんは子どもの様子に関心を持っていらっしゃるということですね …
子どもが学校を休み始めた時に、やるべき”夫婦の話し合い”の内容とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は、子どもの不登校問題における夫婦の役割分担についてご紹介したいと思います。 子どもが学校を休み始めたときに、夫婦間で子どもの不登校について話し合われるご家庭もあるのではないでしょうか。 そもそも夫婦の話し合いは必要なのでしょうか? 不登 …
効果的な子どもへの「ほめ方」とは?〜諦めずにチャレンジする力が身につく方法〜

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 早速ですが、質問です。 皆さんは子どもをほめるとき、どんな風に声をかけていらっしゃいますか? 「ほめ方」って難しいですよね> 今回は「子どもへのほめ方」をテーマとしてご紹介できたらと思います。 実は難しい?子ど …
【事例】2年間学校に行っていなかったAさんが教室に入れた理由②

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 前回のブログに続き、今回も事例紹介という形で記事を書かせていただきます。※登場するAさんとそのご家族については、ご本人たちに同意を得た形でご紹介させていただきます。 前回のブログでは・・・ 2年間学校に通っていなかったAさんが別室登校をする決 …
「子どもを見守りましょう」は何もしなくていいの?現状の不登校支援に不安を感じている親御さんへ

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 冬の寒さもすっかり遠ざかり、最近はすごしやすい日が多くなってきましたね。 さて、今回は「子どもを見守りましょう」という不登校支援について考えていきたいと思います。 不登校支援。「子どもを見 …
「不登校」を自分軸・他人軸という目線で考える~高校1年生A君の事例①~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 新学期から1か月が経ち、子どもがようやく新生活に慣れてきた頃でしょうか。何とか駆け抜けてきた日々もつかの間、ゴールデンウィークが訪れましたね。このタイミングで訪れる連続した休暇に、喜んで良いのかどうなのか・・・そう思われていた親御さ …
【事例】2年間学校に行っていなかったAさんが教室に入れた理由①

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 本日は、とある不登校事例の紹介をしたいと思います。 ※登場するAさんとそのご家族については、ご本人たちに同意を得た上で紹介させていただきます。 小学校時代から学校に行っていなかった中学1年生のAさん Aさんがご家族と共に、不登校支援センターを訪れ …