ブログ
BLOG
「周囲がしてあげられること」に関連する記事
家族で不登校と向き合うときに大切なこと

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 まだまだ寒暖差が大きい中ですね。みなさまお身体ご自愛ください。 今回のブログでは、子どもが学校に足が向かなくなった際、 まずどのようなことを大切に考えていったらよいか …
【再掲載】子どもが学校を休み始めた時に、やるべき”夫婦の話し合い”の内容とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は以前にもご紹介しました、子どもの不登校問題における夫婦の役割分担について振り返ってみたいと思います。 子どもが学校を休み始めたときに、夫婦間で子どもの不登校について話し合われるご家庭もあるのではないでしょうか。 そもそも夫婦の話し合いは必要なの …
新年を迎えた今だから気を付けておくこととは!

明けましておめでとうございます。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 今年も有益な情報をお送りできるよう精進してまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。 新年に入り… みなさん、新年を迎えましたがいかが …
なぜ学校に行かないの?~不登校の原因探しより大切なこと~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 2学期もそろそろ折り返しのころですね。 少しずつ日が暮れるのも早くなってきて、今から冬休みが待ち遠しいなんて思っている子どもたちもいるのではと思います。 今回は、初回面談でお伝えするお話を少しだけお伝えしたいと思います。 不登校の原因ってな …
【再投稿】「タテの関係」でもなく「ヨコの関係」でもない「ナナメの関係=カウンセラー」という選択肢とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 以前にもご紹介しました、「ナナメの関係」についての記事を再度振り返ってみたいと思います。 学校の先生と生徒の関係や、親子関係は「タテの関係」、同級生の友だちとの関係は、「ヨコの関係」とそれぞれ呼んでいます。 では、「ナナメの関係」とはどのような関係の …
親子だからできること、親子だから難しいこと

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 だんだんと涼しくなってきて、秋に向かっていることを感じる今日この頃。 季節の変わり目は風邪を引きやすいので、みなさま体調にはくれぐれもお気をつけくださいね。 今回は、 …
子どもを「見守る」って何でしょうか?

みなさん、こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 少しずつ気温が上がり、街を歩いていると半袖の方をよく目にするようになってきました。 熱中症等のニュースも増えてきましたので、こまめに水分補給して体 …
ついに来たGW!連休明けに向けて、今できる備え

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 GWが終わり、皆さん日常生活に戻ってまいりましたね。 私も5月前半に連休をいただき、休み明けに改めて出社すると「あれ…なんだかいつもよりも疲れが…」なんてことがありました。 本日はこのGW明けにお子さんたちに見られるご様子や、この時期のお子さんのお気持ちに …
新学期に向けて、今考えたいコト

こんにちは。東京支部の椎名愛理です。 3月に入り、皆さん慌ただしく新年後の準備をされているのではないでしょうか。私たちカウンセラーも、日々お会いするご家族、お子さんと年度を終えるにあたっての振り返りや新年度に向けてお話をしています。 本日は、このブログを読まれている皆さまに新年度を迎える前の今だか …
【再掲載】不登校の改善・復学において重要な1つのポイントとは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 日に日に寒さが増して参りました。 インフルエンザも流行ってくる時期ですので、ご自愛くださいね。 今回は、これまでのカウンセリングでの経験で大切だと感じたことをお伝えします。 先 …