「周囲がしてあげられること」に関連する記事

「自分はだめ人間・・・」自己否定感情の強いA君が自信を取り戻した方法とは②

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は前回のブログに続き、自分に自信が持てない高校生のA君が自信を取り戻し、不登校を克服したプロセスのお話をしていきたいと思います。 「自分はだめ人間・・・」自己否定感情の強いA君が自信を取り …

子供の心理学高校生の不登校

不登校支援に必要な(親の)セルフケアの重要性とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 あたたかい日が続いており、やっと衣替えもでき嬉しい気持ちです^^ 先日、私が銀行に行ったときのお話しです。 なぜか銀行がとても混んでいた時の話 その日はなぜか銀行がとても混んでいました。 よく …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

子どもに親として何かしてあげたい時に大切な考え方とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 子どもがうまく物事に取り組めずにいる時・・・ ついついやってあげたくなる 教えてあげたくなる みなさんこんな経験があるのではないでしょうか? 特に子どもが学校へ行かなくなると、「親とし …

中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

登校を再開したら不登校は解決?~登校を始めた後で確認していきたい2つのポイント~

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 新学期というタイミングで学校に向かった子どもたちとお会いすると、新しい環境に慣れようと意気込んだり、学校の中に自分の居場所を作ろうと、とても意識しているように感じます。 また、始業式までは 新しいクラスはどのようなクラスなのか 担任 …

不登校解決現場レポート

今すぐ出来る!子どもへの【寄りそい方】とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 穏やかな風が吹き、春らしい季節となりましたね。 さて、新学期が始まりました。 慣れない環境のなか、不安や心配、疲れ・・・等々を感じている子どもも多いのではないでしょうか。 そこで今回は、 …

中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校なんて許せない!と思っていませんか?その理由は何?

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 先日、カウンセリングで中1の女の子のお母さんとの会話で、不登校の子を持つ親御さんに知って欲しいなぁと思うできごとがありました。 お母さんは、以前は不登校をしている子どものことが許せなかったのだそうです。 不登校なんてありえない!子どもにキ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

不登校の子どもが言う「4月から学校に行く」の言葉の落とし穴とは?

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 ようやく厳しい寒さも先が見えてきたような、そんなことを思う日も増えてきましたね。 そんな暖かくなる時期に訪れるのが1学年の終わりです。 毎年この季節になると、親御さんからも子どもたちからもこんな声がちらほら聞こえてきます。 「4月からは学 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

【伝授】不登校解決に大事な「聴き上手」になる方法とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、「不登校解決に大事な【聴き上手】になるために」というお題でお話を進めて行ければと思います。 みなさん、【聴き上手】という言葉は聞いたことがあるでしょうか。 いろいろな定義があります …

不登校解決現場レポート子供の心理学

「成功体験」が子どもにもたらす効果とは?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 受験シーズンも終わりを迎えはじめ、それぞれの進路が決まりつつある時期となりましたが、ご家庭の中で子どもはどのようにお過ごしでしょうか? さて、今回のブログでは・・・ 受験などを乗りこえた「成功体験」が子どもたちにどのような効果をもたらす …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校専門カウンセラーが教える『リフレーミング』の意味とは?

1

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 そろそろ春休みを意識する時期となりましたね。 この時期、子供たちからは「あと少しで春休みだからと、つい気持ちがだらけてしまう」という声もよく耳にします。 そして実際に春休みに向けて中だるみする時期ということもあり、ご自宅でもゲームをする …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校