「不登校」に関連する記事

”6月病”にお気をつけください!!!

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 夏が近づくにつれ、気温が高くなり疲れを感じやすい時期になりましたが、 皆さんは体調を崩されていませんか? こまめに水分をお摂りいただき、夏バテにお気をつけください …

中学生の不登校小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

【再掲載】不登校を長引かせないために大切な事とは?①

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 本日は、お子さんの不登校を長引かせないために大切になってくることをお伝えしたいと思います。 不登校の子は決して悪い事をしている訳ではないのですが、親御さんとしては このまま学校を休み続けて引きこもってしまったらどうしよう 学校に行か …

不登校解決現場レポート

大型連休明けに学校を休みがちになった際の対応④ ~認知論から対応を考える~ 

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 前回、前々回と「幸せの3条件」の「貢献感(人の役に立てると思えること)」「他者信頼(相手を信頼できる対象と思えること)」についてお伝えさせてきました。 今回は、「自己受容(そのままの自分を受け入れていること)」となります。 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校は何故増え続けているのか?ー先生達に向けてー

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 6月になり、GW明けから不登校のお子さんが増え続ける傾向にありますが、皆様の学校現場での生徒さんのご様子は如何でしょうか? 行事が様々ある中、不登校対応を行うことはマンパワーとして難しい面がある一方で、何とかしてあげたいと思う方も居 …

教職員向け

優秀な子ほど不登校になりやすい?不登校のお子さんが苦手な『○○○』とは?

こんにちは。東京支部の椎名愛理です。 日差しが強い日が増え、急に気温も高くなり皆さんお疲れを感じていないでしょうか。最近は穏やかな季節の春が短く、あっという間に体力を使う夏が来ますね。こんな時だからこそ、体調管理に気を付けたいものです。 今日は、学校と距離ができる不登校という状態になられる …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

【再投稿】「子どもの感情がわからない」時の対処法とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、以前に投稿しました、よく、カウンセリングでお聴きする「子どもがどんな感情なのか、わからないんです」という言葉について、振り返ってみたいと思います。 皆さんは自分以外の人間がどんな感情なのかと考えるとき、「感情を表すことば」はどのぐらい思い …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

親子のコミュニケーションに大切な、気をつけたい3つのポイント

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 今回は、コミュニケーションをとる際に知っておきたい、ミスコミュニケーションについてのお話です。 伝言ゲームの顛末は・・・? みなさんは「伝言ゲーム」をしたことはありますか? 一人目が伝えたい伝言を数人を間に挟み、最後の人まで伝えていくゲー …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

「わからない」 と答えるお子さんの本音

こんにちは。不登校支援センター東京支部の小川です。 5月になり、初夏を感じる季節になりました。 心身ともに、疲れが出やすい季節ですので、ご自分をしっかり労わってくださいね。 さて、 大型連休後は、 学校に行けなくなるお子さんが増える時期であり、 そんなお子さんに戸惑う親御さん …

中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校

お子さんの「推し活!」をどう思われますか?

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 5月に入り、気温も上昇し夏を感じるほどの猛暑日も増えてまいりました。 しっかりと水分補給していただき、お身体をご自愛くださいね。 最近、カウンセリン …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

【あらためて解説】不登校の子は家で何をして過ごすと良いのか?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 5月はGW明けという時期でもあり、知らず知らずのうちにストレスが溜まっていく時期でもありますので、親御さんお子さん共に心身の健康を保っていただくことを切に願っております。 さて今回は、以前執筆したブログの内容の中で、今だからこそ親御様に知っ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート