「不登校」に関連する記事

不登校支援における「見守りましょう」が危険な理由

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今回は、子どもの不登校にお悩みの親御さんの多くが、きっと耳にしたことがある言葉・・・ 「見守りましょう」 この言葉について、お話させてくださいね。 不登校支援でよく耳にする言葉「見守りましょう」 カウンセリングをしていると、この「見守り …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校高校生の不登校

「不登校を考える」という座談会を開催いたしました!

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 先日、大阪市のある行政団体からのご依頼で「不登校を考える」という座談会を開催いたしました! 普段は、セミナーや講演会といった形で、一方的にお話させてもらう形が多いので、今回のような座談会形式は双方向で意見を交わすことができ、非常に有意義な時間に …

不登校解決現場レポート子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

不登校への対応で夫婦間で意見がすれ違う時の考え方

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今年も残りわずか、世間は年末年始に向けなんとなく気忙しいですが、みなさまどのようにお過ごしでしょうか。 さて本日は・・・ 夫婦での意見の違いについて、お話していこうと思います。 センターに …

お悩み解決「一問一答」子供の心理学

【専門家が解説】不登校だった過去を隠す理由とは?

1

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 いよいよ今年もあとわずかとなりましたね。年末年始はご実家に帰ったりと、普段中々会えない方たちと会う機会も多いのではないでしょうか。 今回は、この時期に度々話題にあがりやすいことについて、お話していこうと思います。 「学校に行 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

「子どもと居ても楽しくない」感じた時に効く大切な考え方とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 今月は、14年ぶりの12月「夏日」を記録しましたが、寒い日も順調に増えてきましたね。皆様、体調管理は万全でしょうか?健康第一に過ごして参りたいと私自身気を付けている今日この頃です。 また、今回が、今年最後のブログとなります。こ …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

【事例解説】不登校の子どもに兄弟がいる場合の危険性とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 本日は、不登校の子どもに兄弟がいる親御様にお伝えしたいことがあります。 それは、不登校という症状は、兄弟にもうつる可能性があるということです。 これは【不登校の再発率が80%以上】という非常に高い数値とも関係することでもあります。 事例1 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

「褒める」ことより効果的な方法とは・・・!?~今日から実践できる対応について~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 もうすぐ1年が終わろうとしていますね。本当に早いものです。 さて今回のブログでは、親御さんが日々の子どもへの対応の中でされる「褒める」ことについてお話したいと思います。 センターへ相談に来ら …

子供の心理学

不登校の子どもにスマホやゲームのルールを作りたい~そんなときに知って欲しい2つのポイント②

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 前回のブログでは・・・ スマホやゲームのルール設定は、子どもも参加して一緒に決めましょう というお話をしましたね。 さて、今回は、ふたつ目のポイントのお話をさせてくださいね。 そもそもなぜ子どもと一緒にルール作りをするのは難しいと感 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

これで解決!?子どもの性格を変える方法とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日は面談の際にたびたび出てくる話題について、ご紹介しようと思います。 うちの子の、〇〇な性格を変えてほしい 面談の際に、このようなお話を親御さんから時折お聞きすることがあります。 例えば、 「うちの子はプライドが高くて、 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

【心理学】子育てに役立つ「安全」と「安心」の使い方とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 最近、「平成最後の~」と聞くことが多くなりましたね。そして、もう少しで平成最後のクリスマスや年末が近付いて参りましたが、皆さんはどんな過ごし方を計画されていますでしょうか? さて、今回は「安心」と「安全」の違いについてお話 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校