「不登校」に関連する記事

子どもが不登校状態になったときの見守り方

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 私は「ドラマを観る」という習慣や趣味がほとんど無いのですが、先日あるドラマの一つのシーンを観ているときに、ドキドキしながら観てしまい、そんな自分に驚いたことがあります。(ドキドキはあまり適切な表現ではない気がしますが) 好きなジャンル …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

危険なダブルバインド(二重拘束)にならない為の今スグ出来る4つのこと

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 いよいよ本格的に寒くなり、毎朝起きることが辛い季節となってきましたね・・・。 さっそくですが、みなさんは、ダブルバインド【二重拘束】というものはご存知ですか? ダブルバインド【二重拘束】とは …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

子どもに親の考えを押し付けていませんか?〜考え方が変わる素敵な言葉〜

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今回は、カウンセリングでふとお母さんが口にした、ステキな言葉を紹介したいと思います! その方は、高校生の息子さんと大学生の娘さんのお母さん。カウンセリングでは主に息子さんのお話をお聞きしています。 先日、そのお母さんが、こんなお話を …

不登校解決現場レポート

子どもの「やる気」を引き出す方法〜やる気の源の考え方〜

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 2019年が始まりましたね。まだまだ寒い日が続きそうですが、何とか乗り切っていきたいところです。 本日は子どもの「やる気」を引き出す方法についてのお話をしたいと思います。 「なんか、やる気が出 …

お悩み解決「一問一答」

【親子関係改善】新学期を見据えた子どもとのコミュニケーションのやり方

不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は、年越し・お正月という特別な雰囲気の中、親子で交わしたコミュニケーションやその雰囲気を、3学期からの親子関係にどう活かすのかについてお話したいと思います。 家族が集まる年末年始は、子どもだけでだらだらと過ごしたり家の中でテレビやゲームばかりしてい …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

「不登校解決の為には母親が変わらないといけない」と思っている方へ

明けましておめでとうございます。 不登校支援センター横浜支部の庄子大貴です。 本年も皆さんの支援になる様なブログをご提供させて頂きたいと思いますので、何卒よろしくお願い致します。 さて、今回は「不登校支援のカウンセラーから伝えられる子育て術」の第2弾として 不登校解決の為には「私が変わらない …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

子どもが登校できていてもカウンセリングが必要な場合とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 このブログを読んでいる皆様は 「子どもが学校に行かない・・・」 「学校は行っているけれど、休みが前よりも多くなってきたな」 「毎日登校はしているけれど、朝 学校に行き渋る様子が見られるな」 など、色々な状況の中にいらっしゃると思います …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

「カウンセリング=駄目なこと」と考えている方へ

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 ようやく、正月気分が少しずつ抜け始めた頃ではないでしょうか。 私も正月太りの解消に励んでいる今日この頃です・・・。 カウンセリングを受けることに抵抗があって… 以前、初回面談に …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校の子どもに「いじわるなクイズ」をしたらこんな解答が…

新年あけましておめでとうございます。 不登校支援センター仙台支部の上原です。 皆様、年末年始は如何お過ごしだったでしょうか?有意義な時間が過ごせていれば幸いです。 さて年始といえど私の仕事は変わりません。不登校の改善のために出来ることをやってまいります。 今回のテーマは「いじわるなクイズ」です …

不登校解決現場レポート

「ゲーム」=「悪」ではない!良い循環を生むゲームの活用方法とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 みなさま年末年始はいかがお過ごしだったでしょうか。 実家に帰ってゆっくりされた方や、あわただしく働いていた、なんて人もいるかと思います。 私は、地元に帰ったので、地元の友人に片っ端から会いド …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校