ブログ
BLOG
「不登校」に関連する記事
「不登校に慣れていない?」そんな時の親としての考え方とは?

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 北海道では初雪などもあり、冬が近づいて来ましたね。仙台でもグッと気温が下がり、肌寒い日々が続いています。 風邪など引かないように気をつけたいですね。 本日は少し前に不登校支援センターを訪れた子どもとのお話をご紹介したいと思います。 不登校 …
【不登校対応は「待つ」が鍵?】カウンセラーが教える効果的な待ち方

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 いよいよ寒さが本格的になって来ましたね。私の地元、北海道では初雪が降ったそうです。 インフルエンザも流行る時期ですので、ご自愛ください。 不登校対応は「待つ」が鍵? 当センター …
全く勉強しなかった子どもが勉強できるようになった理由とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 カウンセリングの中で、よく親御さんから 「うちの子、学校に行っていないのに家で勉強しないんです」 「みんなが学校に行っている時間、せめて自宅学習をしてほしいのに、ゲームばかりしていて・・・」 「『勉強しなくていい』と思っているのか、と不 …
不登校の「克服」と「付き合う」の違いとは?

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 秋も深まってきました。 秋というと「~~の秋」なんていうことを言われますね。 スポーツの秋 読書の秋 食欲の秋 ・・・つい先日のカウンセリングで、とある高校生の女の子とそんな話題になりました。 彼女曰く「私は圧倒的に 食欲の秋 …
不登校になってからゲームの時間が増えた時の対応方法とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 支援センターに来られる親御さんから、 「子どもが不登校になってからゲームの時間が増えた」 「子どもがイライラしていると、よりゲームにのめり込んでいる気がする」 ということをよくお聞きしま …
過去のつらい出来事をの受け止め方とは?

こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 2学期も後半に入っていき、行事なども落ち着いていく時期となりました。 子どもの様子はいかがでしょうか。 さて、今回も日ごろの面談の中でお聞きするテーマについて取り上げたいと思います。 「あのとき、あんなことがあった …
子どもが不登校の時に学校の先生に“必ず”お願いして欲しいこと

こんにちは。不登校支援センターの横浜支部の庄子大貴です。 非常に大型で強い台風や豪雨等で、各地で甚大な被害を出しましたが、皆様、如何お過ごしでしょうか? 被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。 さて、最近のニュースで大きな話題を呼んでいる1つに 「教員の教員によるいじめ問題」 が …
親の言うことを聞かない子どもとの関わり方とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 寒い日が続くようになり、温かい食べ物が恋しい季節となってきましたね。 さて、カウンセリングの中では、子どもとの関わり方について、 必要なことを伝えているのに、子どもが聞いてくれない 今 …
【親子のコミュニケーション】言葉のキャッチボールのコツとは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 東京もようやく上着が恋しい時期となりました。皆さんのお住まいの地域はいかがでしょうか? これからの時期はどんどん寒くなりますのでご自愛くださいね。 言葉のキャッチボール コミュ …
「ゲーム依存=不登校ではない」ゲーム依存の克服方法とは?

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 北海道内では初冠雪や、紅葉も始まり少しずつ冬の気配を感じ始めます。 この頃、カウンセリング内でよく相談されることで、ニュースなどでも取りあげられている話題があります。 今回は、ゲーム依存についてお話しをします ここ数年で一気に、この「ゲーム依存」 …