ブログ
BLOG
「不登校」に関連する記事
【うちの子もしかしたらスマホ依存?】と思っている方へお伝えしたいこと

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 最近は不安定な天候が続いてますね。 コロナの事もありますが、どうぞご自愛くださいね。 うちの子スマホ依存かも、、 先日、お越しになった親御さんから、このようなご相談がありました …
【その3 学校との向き合い方】緊急事態宣言明けの学校再開に向けて知って頂きたいこと

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 今年は例年以上に雨が各地で降りましたね。被害にあわれた方もいらっしゃると思います。どうかお身体をご自愛頂きながら、お過ごし頂けると幸いです。 さて、今回は緊急事態宣言明けの学校再開に向けて知って頂きたいことの第三弾となります …
「不登校以前の子どもに戻って欲しい」のもったいない話~その2~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 さて、前回のブログは、不登校支援において「昔は良かった」に惑わされることはもったいないんですよ、というお話でしたね。 前回の繰り返しにはなりますが「昔は良かった」は、 100点を取っていた子が、50点、30点となると、目指すべきところはも …
不登校のキーワード「劣等感」をどう捉えるか?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 突然ですが皆さんは、自分が人と比べて劣っているなと思うことはありますか? あるいは自分の理想に対してまだまだ追いついていないとか、過去の栄光と比べて 今の自分がすごく落ちこんでしまっていると感じるなど。 ちなみに私は自分自身の容姿について …
不登校は相談機関によって言うことがバラバラ!一体何を信じれば良いの!?とお悩みに方に

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 不登校は相談機関によって”言うこと”がバラバラ! 今日は、このテーマで普段感じていることをお伝えしたいと思います。 不登校はどう捉えるかは、医療機関、心理機関、教育機関、子育て支援機関、などなど、それぞれの機関によって視点が違うのは当然であ …
子どもがカウンセリングに行きたがらない時はどうしたらいい?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、カウンセリングに行きたがらないお子さんへの対応について考えていきたいと思います。 カウンセリングのイメージ 早速ですが、みなさんはカウンセリングにどのようなイメージをお持ちでしょう …
『こだわる』お子さんの共通点~『こだわり』と心地よく生活するために~

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 本日は、私たちカウンセラーがカウンセリングの中で感じる、お子さんたちの『こだわり』について触れようと思います。 まず『こだわり』を大辞林で調べると ① 心が何かにとらわれて、自由に考えることができなくなる。気にしなくてもいいようなことを気にする …
「不登校以前の子どもに戻って欲しい」のもったいない話~その1~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 ついこの間まで、肌寒い日もあったはずなのに、気温も湿度もぐんぐん上がってきて、1年のうちでもかなり過ごしづらい季節になってきました。 毎年この時期になると同じ言葉を口に出している自分に気づいていますがやっぱり言いたい!暑いです!!(笑) …
学校への行き渋りに気付いたら試して頂きたいこと

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 学校が再開した直後は、はりきって登校していたお子さん達のなかにも、行き渋りを見せたりお休みする子がでてくる時期かと思います。 例年ならゴールデンウィーク前後に増加が見られる傾向ですが、3カ月 …
今さら学校に行っても勉強についていけない!?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 緊急事態宣言が解除され、また県をまたぐ移動も自由となり徐々に日常生活を取り戻しつつある昨今ですが 皆さんはどのようにお過ごしでしょうか? 私は自粛期間、普段しない料理などに取り組み、カレーを少し美味しく作れるくらいにはなりましたが …