「不登校」に関連する記事

子どもの状態だけに目を向けても不登校の解決にはつながらない?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 さて突然ですが、皆さんは「バタフライ・エフェクト」という言葉を聞いたことがありますか? 「バタフライ・エフェクト」 「バタフライ・エフェクト」とは気象学者エドワード・ローレンツ氏が提唱した仮説であり、 「蝶が羽を動かすと、空気中の微粒子を動 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

変わりたいけど変わりたくない~変わりたい気持ちを引き出すには~②

1

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、前回ブログで取り上げた「コミュニケーションの中で繰り返し起きる失敗」の続きをお話したいと思います。 *前回の内容はこちらの内容を読んでいただければと思います。 変わりたいけど、変わり …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

子どもの「なんで勉強しなきゃいけないの?」~いろいろな答えのご紹介~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、「なんで勉強をしなきゃいけないの?」、「勉強をする意味ってなに?」 子どもたちのこうした疑問について取り上げていきますね。 勉強の意味とは?? こうした疑問が子どもたちからでてきた時 …

お悩み解決「一問一答」

なぜ学校に行くの?~学校でしか身につけられない力とは~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 今回は、「なぜ学校に行かないといけないの?」というよくある子どもの疑問をテーマに考えたいと思います。 学校に通う目的とは? 「普通、子どもは学校に通うもの・・・」 そういった意識がある親御さんも多くいらっしゃるのではないでしょうか。 学 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

【不登校解決事例】カウンセリングは“心の換気”となる

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 徐々に気温が上がってきました。 引き続きにどうぞご自愛くださいね。 カウンセリングの効果は“心の換気” 「カウンセリングの効果とは何か?」 というご質問があれば …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

子ども自身がストレスを「セルフケア」する為に必要なこととは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日はストレスのセルフケアに必要なことについて考えたいと思います。 セルフケアとは? 『セルフ』=自ら 『ケア』=事前の予防 という意味です。 セルフケアという字面だけのイメージは、ストレスが溜まったら何か癒すようなことを試したり、 発 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

【学校の先生に伝えて欲しい・伝えたいこと】「無気力、不安」と話す生徒との向き合い方①

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 コロナの状況、ワクチン接種など、まだまだ心が落ち着かない日々が続きますね。 一日も早く、以前の生活に戻れるよう、先ずは自分達に出来ることを行って参りたいと思います。 さて、本日より【学校の先生に伝えて欲しい・伝えたいこと】をシリー …

教職員向け

変わりたいけど変わりたくない~変わりたい気持ちを引き出すには~①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 暖かさを通り越してすっかり暑くなりましたね。冬は「早く夏がくるといいなあ」と思っていましたが、炎天下に外を歩くと「夏よ早く過ぎてくれ」と心底願っています。 さて、今回は「やろうとしてる、思 …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

「ネガティブ思考」の強みとは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、ネガティブ思考とポジティブ思考について取り上げたいと思います。 ネガティブはよくないこと・・・? 「ネガティブ思考だからいけないんですよね」 こちらは日常でも、カウンセリング場面でも …

中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

【不登校の親子関係】子どもの楽しみに報酬はNG!

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 梅雨の気配も感じつつ、時間の流れの速さを改めて実感しております。 引き続きご自愛くださいね。 子どもにお小遣い稼ぎを勧めてみるも、、 カウンセリングを行っていた際に、 「子どもが …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学