ブログ
BLOG
「不登校」に関連する記事
不登校支援に大切な心の成長のおはなし

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 そろそろ年度末の時期ですね。 子どもたちにとっては、新入学や進級といった大きな変化が訪れる時期ですね。 支援センターで会う子たちの中には、こういった年度末の時期になると、久しぶりに顔を出してくれたりする子もいます。 久しぶり …
新年度へ向けてできる不登校対応とは?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 少しずつ日が伸びてきましたが、寒さがまだ強い中ですので、ご自愛くださいませ。 本日は、新年度が近づいている中で、できる不登校対応についてお話しさせていた …
本気で不登校の解決を望む親御さんに知っておいて頂きたい事③

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 さて 前回、前々回のブログでは「本気で不登校の解決を望む親御さんに知っておいて頂きたい事」の①と②をお伝えしてきました。 ①の内容は、不登校の子どもたちを何とかしようと思ったら「まずは自分の思いを大切にすること」「自分の気持ちに素直になって …
学校を休んでいても、楽しい時間を大切にしていただきたい理由とは?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新しい生活様式が始まり、早2年が経とうとしていますね。 2年前と比べると、すっかりマスク生活にも慣れ、配達食サービスや動画配信サービスがとても身近になったなあと感じます。 カ …
不登校の保護者との連携の仕方にお困りの先生へ③

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター横浜支部 庄子大貴です。 最近、海外の山の爆発で津波が起きたり、大雪が数日間続いたりすることがあったりと自然に被害が様々出ておりましたが、皆様如何お過ごしでしょうか? 何かに備えておくことは日頃から大切です。どうか、命を大切にした行動を取って頂ければと思 …
不登校から立ち直るために持ちたい大切な視点

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。本日は「不登校から立ち直るために持ちたい大切な視点」についてお話します。 突然学校に登校できなくなったり、学校を休んでいる状態が長く続くと、多くの子どもたちは、 「もう、自分は何をやっても …
課金ゲームと不登校

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 とあるドラマで少し話題になっているフレーズがとても印象的でしたので、そのことについてお話ししたいと思います。 課金ゲームにハマる夫 とある夫婦が話している一幕で、自分は課金ゲームにはまり、課金ばかりしている夫 でも、自分の子どもの中学 …
失敗体験を自己肯定感に生かすために大切なこと③

こんにちは 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 2022年となりましたね。 皆さんは、どの様な1年にしたいですか? 私は、様々な背景から「不登校」となっているお子さん、そしてそのお子さんの様子に心を痛めてらっしゃる親御さんのお気持ちが少しでも軽くなり、自分自身に …
朝、起きない子どもにしてはいけない声掛け

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 2022年もどうぞよろしくお願いいたします。 今回は、朝起きてこないお子さんへしてはいけないお声がけについてお話いたしますね。 起きられない子 …
本気で不登校の解決を望む親御さんに知っておいて頂きたい事②

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 新たな年、2022年を迎えましたね。 皆さんにとって、そして自分自身にとっても良い年になるようにお祈りしつつ、去年と変わらず仕事にプライベートに励んでいきたいと思っております。 さて前回のブログでは「本気で不登校の解決を望む親御さんに知っ …