ブログ
BLOG
「不登校」に関連する記事
お子さんは本当に寝られていますか?

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター 東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログを拝読いただき、ありがとうございます。 カウンセリング中によく親御さんから「子供は朝が起きられない」「起こすことが一番苦労する」と 相談されることがあります。 朝起きられない原因として思いつ …
【新学年に向けて】クラス替えへの不安を軽減するには?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 だんだんと春が近づいてくるにつれ、 カウンセリングの中ではよく、4月からの新学年に向けた不安や期待を耳にします。 ●新しいクラスはどんなメンバーだろう。馴染めるかな? …
【再投稿】本当はどうなの?不登校は4月になったら改善するの?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 年末年始は「年明けから学校に行ってくれたら・・・」と親御さんも強く望まれるかたもいらっしゃるのですが、不登校支援をしていてお子さんの行動が自然に変わりやすいのは1月より圧倒的に4月が多いです。 ですので、今日は過去の投稿を振り返る形で、4月になったら …
新年度に向けて今やっておきたいこと

こんにちは。仙台支部の上原です。本日は新学期や新年度に向けて今やっておきたいことについてです。 4月からは新たなスタート! 毎年のことですが4月からは環境が変わります。学年が変わったり学校自体が変わったり変化としては一年で一番大きい時でしょう。期待も不安もあるこの時期を向けるにあたって今何をしてお …
不登校状態にある子どもの「気持ち」「本音」が知りたい!①

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 皆さんの中には、 子どもが今何を考えているのか 自身の状況をどう捉えているのか が、「分からない(分かりにくい)」という方はいらっしゃいませんか? 親子関係というのはある意味特殊な関係で、 子どもたちは簡単に「黙る」「無視する(答えない)」 …
【先生編】知らずに間違っている不登校対応とは?

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 いつも不登校支援センターのブログを拝読して頂き、誠にありがとうございます。 今年も大変にお世話になりますが、宜しくお願い致します。 さて、2023年、先生方へ最初にお送りするブログは「【先生編】知らずに間違っている不登校対応とは?」です …
あなたは正直に「疲れた…」と言えますか?

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター 東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログを拝読していただき、ありがとうございます。 ”辛い”のは子どもだけ? この質問を親御さんにすると多くの方は「子どもだけじゃなくて私も辛い」とお答えすると思います。 では、実際にその”辛さ …
【教育企画】運動不足の不安解消!!体育教室

こんにちは。 福岡支部カウンセラーの永島裕です。 教育企画第2弾!2022年冬、体育教室を開講しました! 「学校に行かない」「家から出ない」という子の相談の中で、かなり多いことのひとつとして「運動不足」があります。ほとんどの場合は、親御様だけが心配していて、子どもの方は気になっていない …
【事例紹介】不登校の子どもを救う親御さんの”ことばのチカラ”について

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 寒い日が続きますが、みなさまご体調等崩されておられませんでしょうか? 本日は、ある一つの事例を紹介させていただきながら、 「親御さんのことばのチカラ」についてお伝えしたいと思 …
不登校対応で「学校がしたいこと」と「家庭がしたいこと」が違う場合の考え方

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は以前にもご紹介した不登校対応時における「学校がしたいこと」と「家庭がしたいこと」の違いについて。再度振り返りたいと思います。 学校とご家庭で子どもに対するそれぞれの「想い」がありますよね 学校の先生方とお話をしていると「ご家庭の要望に答え …