ブログ
BLOG
「不登校」に関連する記事
不登校対応は早い方が良いのか?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。本日は新学期を迎えて増加傾向を辿る不登校について、その対応は「早い方が良いのかどうか?」についてお伝えしたいと思います。いざ我が子が不登校になった際、親御さんとしてもいつ、どのように対応していくのが最適なのかが分かりにくい点もあるかと思います …
【知らずに使っている?】生徒に対して逆効果の言葉①

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 いつも不登校支援センターのブログを拝読して頂き、誠にありがとうございます。 春の訪れを感じる季節となりましたが、寒暖差がまだまだ厳しい状況です。 皆様、お身体はお変わり無いでしょうか? 引き続き、ご自愛頂けると幸いです。 …
お子さんが親御さんに『してほしくないこと』とは

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター 東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログを拝読していただき、ありがとうございます。 日毎にのどかになり、春の装いを感じる季節となりました。 皆さんは、いかがお過ごしでしょうか。 子どもについつい「やめて!」と言ってしまうことはあり …
「4月からは学校に行くよ」に込められた気持ちとは?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 4月に入り、新しい環境がスタートした方も多い時期かと思います。 今回は、そんなこの時期によくお聴きするあることばについて考えていきたいと思います。 「4月からは学 …
【再掲載】不登校の子どもに自信を持たせたい!その時にできる心構えとは。【後編】

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回のブログでは、自己効力感を高めていく。というお話をさせていただきました。 ⇩⇩⇩前回の記事をまだお読みでない方はこちらから …
不登校のことで相談したい!~不登校支援センターの選べる3つのカウンセリング~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 暖かく心地よい日も少しずつ増えてきました。春の気配を感じますね。 年明けの1月や、この4月を迎える時期というのはなにかと「新しい」が話題になりますね。 今回は、そんな「新しい」お話をしたいと思います。 カウンセリングの選択肢が増えまし …
不登校を再発させたくない方に知っておいてほしいこと①

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 3月となりました。 3月といえば卒業式シーズンでもありますね。テレビなどでも、「卒業ソング特集」なんて取り上げられていたりもしますね。 卒業ソングの定番として知られる「旅立ちの日に」ですが、元々は先生方が卒業生に送るために卒業式で歌われた …
現在不登校問題に悩まれている方を少しだけ勇気づけたいお話。

こんにちは。仙台支部の上原です。 日々不登校の問題に取り組んでいると不安や疲れから勇気を失ってしまう方を目にします。今日はそんな少し頑張れなくなってきた方へ向けて書いてみたいと思います。 大丈夫なことはほぼ証明されています 現在不登校で悩まれている方へ最初にお伝えしたいことがあります。そ …
不登校状態にある子どもの「気持ち」「本音」が知りたい!②

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 前回も問いかけましたが、 お子さんが今何を考えているのか 自身の状況をどう捉えているのか が、「分からない(分かりにくい)」という方はいらっしゃいませんか? 不登校状態にあるお子さんの気持ちや思いが分からないことは親御さんにとっ …
【間違った対応の穴】大人の「静観する」「見守る」について

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 いつも不登校支援センターのブログを拝読して頂き、誠にありがとうございます。 春の訪れを感じる季節となりましたが、寒暖差が厳しい状況です。 皆様、お身体はお変わり無いでしょうか? 引き続き、ご自愛頂けると幸いです。 さて、 …