ブログ
BLOG
「不登校支援センター」に関連する記事
「子どもを変えないと」「親が変わらないと」そんな言葉に苦しさを和らげる考え方とは?

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今回は「変わるということ」についてお話しますね。 カウンセリングでお会いする親御さん、子どもたち、どちらからも出てくる言葉が「変わる」という言葉です。 「変わらないといけない」という呪縛 変化を起こす、変化を促すことは不登校支援においても …
これで伝わる!専門家が教える「不登校の子どもへの伝え方」とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 あっという間に、まだ先だと思っていた東京オリンピックの年がやってきましたね。 皆さまお正月はいかがお過ごしでしたでしょうか。 子どもに伝えたいこと、わかってほしいこと 学校へと気持ちが向か …
【再掲載】不登校の子どもにお年玉はあげちゃダメ?何を基準に考えるべきなのか?

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今回は、2017年12月24日に掲載されたブログの再掲載です。この時期になると悩んでしまう親御さんも多いかもしれませんね・・・ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 学校では冬休み、親御さんも年末年始はお仕事がお休み、という方も少なくないと思い …
不登校の子どもの将来が不安…「幸せの3条件」のとは?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 世間ではそろそろ年末年始のムードが漂ってきましたが皆様どのようにお過ごしでしょうか。 この一年を振り返ってみた時に「去年とは違う、成長した一年だった」など、ご家庭や子どもの状況について前進している感覚をお持ちだと少しお気持ちも楽になるかも …
不登校の「克服」と「付き合う」の違いとは?

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 秋も深まってきました。 秋というと「~~の秋」なんていうことを言われますね。 スポーツの秋 読書の秋 食欲の秋 ・・・つい先日のカウンセリングで、とある高校生の女の子とそんな話題になりました。 彼女曰く「私は圧倒的に 食欲の秋 …
不登校になってからゲームの時間が増えた時の対応方法とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 支援センターに来られる親御さんから、 「子どもが不登校になってからゲームの時間が増えた」 「子どもがイライラしていると、よりゲームにのめり込んでいる気がする」 ということをよくお聞きしま …
心理学【選択理論】から考える不登校支援について

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 季節は秋を向かえ、少しずつ暑さが和らいできている今日この頃ですが、皆様はどのようにこの秋を迎えられそうでしょうか? 子どものことで心配や不安が尽きない方もいるかもしれませんし、自分自身が楽しいと思う事を思う存分に楽しまれている方もいるかも …
不登校専門カウンセラーが実践する感情のコントロール方法とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、怒りをコントロールする方法についてお話したいと思います。 人間関係の中で、誰かに感情をそのままぶつけてしまうことはないでしょうか。 子育てをされている親御さんは特に、忙しい毎日の中でい …
不登校支援における適切な親のスタンスとは?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 8月、9月は親御さんとしても様々な思いをお持ちになる時期であると言えるかと思います。 夏休み明けから学校に行くと思っていたのに・・・ この時期を逃したら、もうチャンスはないのではないか・・・ 学校に行けたら行けたで、続けて登校していけるの …
反抗期の子どもを持つ親として知っておくと役立つ知識

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 夏の終わり、まだまだ暑い日が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 本日は、お母さんお父さんの悩みの種、反抗期の持つ意味について、お話させていただきますね。 「反抗=嫌い」で …