ブログ
BLOG
「不登校支援センター横浜支部」に関連する記事
子どもの状態だけに目を向けても不登校の解決にはつながらない?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 さて突然ですが、皆さんは「バタフライ・エフェクト」という言葉を聞いたことがありますか? 「バタフライ・エフェクト」 「バタフライ・エフェクト」とは気象学者エドワード・ローレンツ氏が提唱した仮説であり、 「蝶が羽を動かすと、空気中の微粒子を動 …
【学校の先生に伝えて欲しい・伝えたいこと】「無気力、不安」と話す生徒との向き合い方①

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 コロナの状況、ワクチン接種など、まだまだ心が落ち着かない日々が続きますね。 一日も早く、以前の生活に戻れるよう、先ずは自分達に出来ることを行って参りたいと思います。 さて、本日より【学校の先生に伝えて欲しい・伝えたいこと】をシリー …
嬉しいご報告。② ~A君との初対面~

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 突然ですが、皆さんはジブリ作品の中では、どの作品がお好きですか? ジブリ作品自体がお好きな方も多くいらっしゃるのではないかと思いますし、どの作品が好きか意見が分かれそうですね。 最近、ウチの子(2歳児)と一緒に「魔女の宅 …
嬉しいご報告。① ~親御さんからお手紙頂きました~

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 4月からの新しい環境にも少しずつ慣れてきた頃でしょうか。 これから気温もどんどんと暑くなってきますので、体調には気をつけたいですね。 「新しい環境」といえば、最近私の周りでもちょっとした変化がありました。 平日は子どもを …
不登校を長期化させないための‟魔法の言葉”とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 さて本日は不登校を長期化させないために積極的に子どもへ投げかけていきたい「魔法の言葉」をご紹介します。 私自身、この言葉は大変シンプルではあるものの奥が深いものだと感じております。 本日は改めてこのブログで取り上げさせていただきました。 …
「モンハン」で人間関係を学んだA君のお話

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 学校では新学期を迎える季節となりました。 昨年とはまた違うスタートに、やりにくさを感じる親御さんもいらっしゃるかもしれません。 さて、突然ですが皆さんは今子どもたちの間で大人気の「モンスターハンター ライズ」というゲームを ご存じでしょう …
親の関わり次第で不登校は改善するのか?しないのか?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 2020年は世界的にも大変大きな年でしたね。新型コロナウイルスは、私たちの生活様式を大きく変えました。よく「この一年を漢字一文字で表すと?」と子どもたちともお話することがありますが、今年は「菌」とか「病」とかを言う子が多かった印象です。(ちなみ …
子どもが不登校になった時にまず始めに確認する3つのポイントとは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 本日は、子どもが不登校になったらまず何から始めると良いのか? ということについて、お伝えしていきたいと思います。 初回面談で親御さんとお会いした際にもよく聞かれる内容ですので 取り上げることといたしました。何かの参考になれば幸いです。 …
【2020年11月版】今増えている小学生の不登校の傾向と不登校への3つの対策方法とは?

はじめまして。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 寒さも増してまいりましたが皆様ご体調など崩されてはいないでしょうか? 冬場は「冬季うつ」というものもあるくらいで気分も下がりやすい傾向にあり、特に注意が必要な時期になりますのでお互い気を付けて過ごしていきましょう。 さて、本日は最近特に …
なかなか行動が伴わない不登校の子どもへの関わり方とは?

季節は秋を迎え、だんだんと年末の予定なども考えていく今日この頃といったところでしょうか。 改めましてこんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 本日もカウンセリングの中でよく親御さんが頭を抱えられる内容について、実践的な対応法も含め、ご紹介していきたいと思います。 「明日からは行 …