「不登校支援センター横浜支部」に関連する記事

不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑪

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 私は長年、花粉症を患っているのですが、今年は例年にも増して苦しまされております。 休みの日など、「出掛けると、外は花粉がいっぱい飛んでるから家にいよう」なんて思っても、もう手遅れで家の中にも花粉ははびこっていて、私の眼やら鼻や …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校専門カウンセラーが伝える不登校支援の大事な3つのポイントとは?

こんにちは。不登校支援センターの横浜支部の庄子大貴です。 3月に入り、三寒四温の言葉が当てはまる時期で体は疲れやすく、花粉症の方にとってはさらに辛い時期になりましたね。私もマスクが欠かせない日々となり、外に出たくないと嘆く日々となっております。 さて、今回は・・・ これからの春休みや4月の年 …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑩

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 今回は、前回ブログの続きで 「カウンセラー」と「親子」の関わり方の違い についてお伝えしたいと思います。 まずカウンセリングでは、カウンセラーは親御さんや子どもに 中立的に 客観的に 肯定的に 関わっていきます。 前回 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校克服~苦しみや悲しみを乗り越えるために必要なこと①~

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 突然ですが、感情には 「本物の感情」 「ニセモノの感情」 という2つがあるということをご存知でしょうか? 心理学における一つの理論「交流分析」の中では、 本物の感情とは 喜び 悲しみ 怒り 恐れ 上記の4つしかないと言 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

「ゲーム依存」や「スマホ依存」に対する不登校専門カウンセラーの見解とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴です。 1月、2月は本当にあっと言う間に過ぎてしまいましたね。皆様如何お過ごしでしょうか? 気温の寒暖差も例年と比べて激しく、季節感が良く分からなくなる今日この頃です。体調管理にはくれぐれもお気を付けて下さい。 さて、今回は・・・ 「「ゲーム …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑨

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回のブログでは、「同情」についてお伝え致しましたね。 不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑦ 不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑧ 今回は「共感」について、お伝えしたいと思いま …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

「成功体験」が子どもにもたらす効果とは?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 受験シーズンも終わりを迎えはじめ、それぞれの進路が決まりつつある時期となりましたが、ご家庭の中で子どもはどのようにお過ごしでしょうか? さて、今回のブログでは・・・ 受験などを乗りこえた「成功体験」が子どもたちにどのような効果をもたらす …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校の子どもに掛けるべき「言葉」とは?

こんにちは。不登校支援センターの横浜支部の庄子大貴です。 1月はほとんど雨が降らず乾燥が続いた1月でしたね。また、インフルエンザも過去最高の患者数を記録しました。大人も子どもも、健康第一に過ごして頂ければと思います。 今回は「学校に行かない子どもに掛けてあげたい言葉」と題して、お話を進めて行け …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑧

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回のブログの最後では、「同情」と「共感」についてお伝え致しましたね。 今回はその続きをお伝えしていきたいと思います。 マシュマロテストで、ガマンできずにマシュマロ食べてしまった子に対して・・・ 「共感的な関わり」をすると、一 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校克服の兆し~専門家が教える3つのポイント~

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 新年が明けたと思ったらあっという間に時は過ぎ、今度は4月からの新しい環境に備えて準備をしていく時期となってきました。 環境の変化というのは私自身、相当苦手意識を持っている方で、何かと新しいことに挑戦したり、新たな目標を持ったりすることに苦 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート