ブログ
BLOG
「不登校支援センター東京支部」に関連する記事
不登校の子どもと円滑なコミュニケーションするための5W1Hとは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 今回は、コミュニケーション、特に「会話」について考えていきたいと思います。 カウンセリングにお越しになる親御さんから、 「子供との会話が続かない」 「子供の話をどのように聴いて、なんと返せばいいのかが難しい」 といったお話しを、よ …
【発想の逆転】子ども言葉でキレた時の処方箋とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 先日、我が家でこんなことがありました。 ある日休みの日の事です。私は朝からお掃除をしました。 棚の埃を払い、掃除機をかけ、ワイパーをかけ。テーブルの上の物を整理したり、洗濯をしたり・・・。 すっかり部屋がきれいになり、私は大満足。 しかし帰 …
【事実】優等生が不登校になり易い理由とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、学校や外での一面が、家での様子と違いすぎる・・・そんな子どものお話です。 子どもが、家と外ではまるで別人? 「最近、学校の先生とお話する機会があったのですが、学校での様子を聞 …
不登校の子どもが言う『暇』に隠されたサインとは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 カウンセリングの中で、親御さんからこんなお話しを聴きます。 「学校に行かないで、家でだらだらしているのに子供が『暇』って言うんです」 「塾の予定なのにさぼってばかり。それでいて『暇』なんて言うから頭にきます」 「家にいて勉強も家事も手伝わ …
不登校だった子どもが学校へ戻るときに感じる不安とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、学校へ戻るときの子どもの不安について書きたいと思います。 先日、中学2年生の男の子A君が4ヶ月ぶりに登校しました。 登校前にカウンセリングに来た時には、青ざめた顔で、私に「クラスの皆 …
子どもと上手く会話ができない人の考え方とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 今回は親御さんと子どもの「会話」「言葉の伝わり方」について考えてみたいと思います。 「子供との会話が思うように成り立たない」 「良かれと思って言った事なのに、喧嘩になってしまう」 「最初は楽しく話していたのに、いきなり子供の機嫌が悪 …
子どもが思う「一週間」の時間感覚を活用したコミュニケーション手法とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 今日は「締め切り」や「課題」に対する取り組みについて、考えたいと思います。 まだ先のことだから・・・と先延ばしにする 子どもの話の中で、よくこんな話題があがります。 「課題があるけど、やる気がでないんだよね」 「やらないといけないのは分か …
不登校の子どもが「受験・進学」を控えている時の親の考え方

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は不登校と受験・進学に関するお話です。 現在、不登校支援センターに来られている方々の中には、受験を控えた子どもが沢山いらっしゃいます。 この様なお話を我々がすると、通信制高校 …
【事例研究】全く言う事を聞かない高校1年生(16歳)の女の子への対応方法

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 「高校1年生(16歳)子どもが全く言う事を聞かないんですけれど、どうすればいいですか?」 不登校の話とは違うように聞こえますが、カウンセリング中にこういった質問をよくいただきます。 このブログ …
子どもがテスト勉強前になると急に部屋の掃除をする理由

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 そろそろ期末テストが始まっている学校もあるようですね。 テスト前、中々勉強に取り組まない テストが返ってくれば、結果に対して言い訳をする 等 テストに対しての子どもの姿勢を見ていると、親御さんとしてもイライラしてしまう事があるかもしれま …