ブログ
BLOG
「不登校支援センター東京支部」に関連する記事
【考察】不登校の子どもの様子を見てイライラしていませんか?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 今回は「イライラ」について考えたいと思います。 先日、電車を待っている時にこんな出来事がありました。 ホームで電車が来るのを待っていた時のことです。 電車が来てドアが開き、降車する人々が電車を降りてきました。 大きな駅なので、人の乗り降りが …
不登校専門カウンセラーが教える『リフレーミング』の意味とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 そろそろ春休みを意識する時期となりましたね。 この時期、子供たちからは「あと少しで春休みだからと、つい気持ちがだらけてしまう」という声もよく耳にします。 そして実際に春休みに向けて中だるみする時期ということもあり、ご自宅でもゲームをする …
子どもが不登校…【焦り】を感じていませんか?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新年が明けたなと思っていましたが、気付けば春が近づいて来てますね。 私の地元はまだまだ雪が凄いとのことですが・・・。 今回は【焦り】や【不安】を抱えている方へのお話です。 年度末が …
カウンセラーが教える不登校の子どもが言う『普通』って何?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 早速ですが、先日、電車の中でこんな会話を耳にしました。中学生くらいの女の子二人の会話です。 「クラスの○○君、普通にかっこよくない?」 「わかるー。☓☓君も塩顔でいいよね」 「マジそれな!」 その後の女子トークはさておき… 「普通にか …
不登校の対応に迷っている方へ~増やして欲しい行動の選択肢とは~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 間もなく年度末がやってきます。あっという間ですね・・・。 新たな環境に行かれる方は、準備などを始められる時期かと思います。 近年の相談の内容の変化 当センターでは、日々カウンセリン …
三学期のタイミングだからこそ可能な不登校への対応とは??

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 楽しい冬休みも終わり、街の新年モードもだんだんと薄らいできましたね。 私も、冬期休暇から体と心を通常モードに戻すのに戸惑いながら、やっと「いつもの自分」「いつもの生活」を取り戻しています。 この時期、カウンセリングで子どもと話をしている …
【危険】子どもの不登校が理由で仕事を辞める時の注意点とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 インフルエンザが流行っていますね。うがい手洗い等、皆様もご自愛してくださいね。 子どもの不登校と親御さんの仕事についてお話します 「子どもが不登校になったので、仕事を辞めるように言わ …
子どもが登校できていてもカウンセリングが必要な場合とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 このブログを読んでいる皆様は 「子どもが学校に行かない・・・」 「学校は行っているけれど、休みが前よりも多くなってきたな」 「毎日登校はしているけれど、朝 学校に行き渋る様子が見られるな」 など、色々な状況の中にいらっしゃると思います …
「カウンセリング=駄目なこと」と考えている方へ

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 ようやく、正月気分が少しずつ抜け始めた頃ではないでしょうか。 私も正月太りの解消に励んでいる今日この頃です・・・。 カウンセリングを受けることに抵抗があって… 以前、初回面談に …
子どもが言う「冬休み明けからは学校へ行こう…」という発言の真意とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新春のお慶びを申し上げます。 旧年中はブログを多くの方にお読み頂き、ありがとうございました。 本年も一人でも多くの方に「支援センターのブログを読んで良かった」と思っていただけるよ …