「不登校支援センター大阪支部」に関連する記事

課金ゲームと不登校

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 とあるドラマで少し話題になっているフレーズがとても印象的でしたので、そのことについてお話ししたいと思います。 課金ゲームにハマる夫 とある夫婦が話している一幕で、自分は課金ゲームにはまり、課金ばかりしている夫 でも、自分の子どもの中学 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校

気持ちが疲れていませんか?~いますぐできる!セルフケア方法のご紹介~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 冬の厳しい寒さがまだまだ続きますが、みなさま体調など崩されていないでしょうか? 冬はクリスマスや年末年始、節分、バレンタインデー・・・など楽しいイベントもある一方で、 ●なんだか疲れがとれない ●最近イライラしやすい ●寝つきが悪 …

お悩み解決「一問一答」

再登校にトライする際に、まず何から始めていけばよいのか?

こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 今日は再登校を目指して、スモールステップでトライしていく中で、まず何から始めればよいのかについてお話をしていきたいと思います。 この内容は、他のたくさんのブログにも書かれているような、まず不登校の状態をご家族や本人が受け入れて、必要に応じて医療機 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校

「子どもの悪い面ばかりが見えてしまう!」そんなときに大切な考え方とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 今回は、「不登校の子どもの悪い面ばかりが目についてしまう」・・・ そんなときに読んでいただきたい内容をお伝えしたいと思います。 学校に行かないのに・・・ ご相談に来られる親御さん方からは、よくこんな子どもの行動をお聞きします …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

不安はなぜ起こる?不安な気持ちとの上手な向き合い方。①

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、不安な気持ちとの上手な向き合い方についてお話いたします。 お子さんが不登校になると親御さんだけでなく子ども自身も様々な不安を抱えることが多いと思われます。 「今の不安な状態から一刻も早 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

不登校でも学校の行事ごとだけ参加していいの?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日はカウンセリングでよくご相談頂く「不登校で普段学校に行けていない子を行事ごとだけ参加させてよいのか?」という内容についてお話ししたいと思います。 中学校1年生Aくんのお話 Aくんは、中1の夏休み明けから学校に行きにくくなりました。 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校

想いが伝わる!親子の適切なコミュニケーションの取り方とは?②

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、前回お話した親子のコミュニケーションのよくある例を用いて、代表的な自己表現の3つのタイプについて解説します。 親子でどんな自己表現のタイプをしているのかを把握することで、日々の話し …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

不登校の子どもをもつ親がカウンセリングを受ける意味とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口です。 早速ですが、みなさんは 「不登校のこどもをもつ親がカウンセリングを受けるのは、不登校が親のせいだから」 というイメージをもたれたことはありませんか? 子どもが不登校なのは親のせい? 日々のカウンセリングの中で、親御さんからはこういったお気持ちをお聴きし …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

夏休み明けの不登校支援カウンセリングの実例【A君の場合】

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は普段カウンセリングをしていて感じる事をお話ししたいと思います。 夏休み明けの不登校支援カウンセリングの実例【A君の場合】 9月に入り、2学期が始まりましたが、緊急事態宣言が続き、私が担当しているクライアントも 様々な学年がいますので、学校が休校に …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

想いが伝わる!親子の適切なコミュニケーションの取り方とは?①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 普段、家族や子どもと話し合いをする際に、上手く自分の要望を伝えられていますか? 上手な話し合いをするためには、ちょっとしたコツがあります。 今回は想いが伝わるコミュニケーションのコツについて共 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校