ブログ
BLOG
「不登校支援センター大阪支部」に関連する記事
不安はなぜ起こる?不安な気持ちとの上手な向き合い方。①
![](https://www.futoukou119.or.jp/blog/wp-content/uploads/2640285-240x240.jpg)
こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、不安な気持ちとの上手な向き合い方についてお話いたします。 お子さんが不登校になると親御さんだけでなく子ども自身も様々な不安を抱えることが多いと思われます。 「今の不安な状態から一刻も早 …
不登校でも学校の行事ごとだけ参加していいの?
![](https://www.futoukou119.or.jp/blog/wp-content/uploads/22278051_m-240x240.jpg)
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日はカウンセリングでよくご相談頂く「不登校で普段学校に行けていない子を行事ごとだけ参加させてよいのか?」という内容についてお話ししたいと思います。 中学校1年生Aくんのお話 Aくんは、中1の夏休み明けから学校に行きにくくなりました。 …
想いが伝わる!親子の適切なコミュニケーションの取り方とは?②
![](https://www.futoukou119.or.jp/blog/wp-content/uploads/2656333-240x240.jpg)
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、前回お話した親子のコミュニケーションのよくある例を用いて、代表的な自己表現の3つのタイプについて解説します。 親子でどんな自己表現のタイプをしているのかを把握することで、日々の話し …
不登校の子どもをもつ親がカウンセリングを受ける意味とは?
![](https://www.futoukou119.or.jp/blog/wp-content/uploads/yakuzaishi_soudan-240x240.png)
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口です。 早速ですが、みなさんは 「不登校のこどもをもつ親がカウンセリングを受けるのは、不登校が親のせいだから」 というイメージをもたれたことはありませんか? 子どもが不登校なのは親のせい? 日々のカウンセリングの中で、親御さんからはこういったお気持ちをお聴きし …
夏休み明けの不登校支援カウンセリングの実例【A君の場合】
![](https://www.futoukou119.or.jp/blog/wp-content/uploads/counselor-240x240.png)
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は普段カウンセリングをしていて感じる事をお話ししたいと思います。 夏休み明けの不登校支援カウンセリングの実例【A君の場合】 9月に入り、2学期が始まりましたが、緊急事態宣言が続き、私が担当しているクライアントも 様々な学年がいますので、学校が休校に …
想いが伝わる!親子の適切なコミュニケーションの取り方とは?①
![](https://www.futoukou119.or.jp/blog/wp-content/uploads/22031377-240x240.png)
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 普段、家族や子どもと話し合いをする際に、上手く自分の要望を伝えられていますか? 上手な話し合いをするためには、ちょっとしたコツがあります。 今回は想いが伝わるコミュニケーションのコツについて共 …
コロナ禍における【不登校の罪悪感】が高まる心理とは?
![](https://www.futoukou119.or.jp/blog/wp-content/uploads/nayamu_boy2-240x240.png)
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、今年の夏のお盆休み明けからのカウンセリングを担当していて感じる、不登校にて抱える【罪悪感】という心理に、変化が生じていることに着目してみたいと思います。 不登校状態において、子どもの罪悪感は高い?低い? 不登校支援センターでは、不登校 …
「子どもが勉強しない!」そんなときに考えていただきたい視点とは
![](https://www.futoukou119.or.jp/blog/wp-content/uploads/study_yaruki_nai-240x240.png)
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 9月は夏の疲れを感じる季節でもありますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 さて、8月を振り返ってみると、親御さんの日々のお悩みの中に 「子どもがまったく夏休みの宿題をしなくて・・・」 「2学期にテストもあるのに、勉強している様子がな …
「不登校」という言葉の持つ”イメージ”だけで対応されていませんか?
![](https://www.futoukou119.or.jp/blog/wp-content/uploads/3d46a548c170ba3731a532f1d4388608-240x240.png)
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、不登校という言葉の捉え方についてお話したいと思います。 まず、皆さんは不登校をどう捉えていますか? 捉え方によって対応がそれぞれ違ってくるかと思います。 まず、中学生、高校生のそれぞれの特徴をみていきましょう。 ◎中学生に当たる「 …
【日々の生活で実践!】子どもを勇気づける声かけの仕方とは?
![](https://www.futoukou119.or.jp/blog/wp-content/uploads/771854-240x240.png)
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 今回は「子どもを勇気づける声かけの仕方」をテーマにして考えたいと思います。 勇気づけとは? 学校に行けなかったり、無気力状態になっていたりするお子さんのご様子を見て、 「そんな子どもを見るのがもどかしくて・・・」とお気持ちを話してくださる親 …