「不登校支援センター大阪支部」に関連する記事

【新学年に向けて】クラス替えへの不安を軽減するには?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 だんだんと春が近づいてくるにつれ、 カウンセリングの中ではよく、4月からの新学年に向けた不安や期待を耳にします。 ●新しいクラスはどんなメンバーだろう。馴染めるかな? …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

【再投稿】本当はどうなの?不登校は4月になったら改善するの?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 年末年始は「年明けから学校に行ってくれたら・・・」と親御さんも強く望まれるかたもいらっしゃるのですが、不登校支援をしていてお子さんの行動が自然に変わりやすいのは1月より圧倒的に4月が多いです。 ですので、今日は過去の投稿を振り返る形で、4月になったら …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

【事例紹介】不登校の子どもを救う親御さんの”ことばのチカラ”について

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 寒い日が続きますが、みなさまご体調等崩されておられませんでしょうか? 本日は、ある一つの事例を紹介させていただきながら、 「親御さんのことばのチカラ」についてお伝えしたいと思 …

不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校対応で「学校がしたいこと」と「家庭がしたいこと」が違う場合の考え方

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は以前にもご紹介した不登校対応時における「学校がしたいこと」と「家庭がしたいこと」の違いについて。再度振り返りたいと思います。 学校とご家庭で子どもに対するそれぞれの「想い」がありますよね 学校の先生方とお話をしていると「ご家庭の要望に答え …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校

【”こどもの気持ちを聴く”とは?】気持ちをことばにすることの意味について

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 さて本日は、不登校のお子さんへの接し方について ●子どもの気持ちを聴きなさい、と聞いたことがあるけど、それってどんな意味があるの? ●指示や命令をしすぎないほうが良いと …

不登校解決現場レポート子供の心理学

【年末にむけて必見】不登校の子どもが「心機一転」しやすい学年とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は以前にもお伝えしたことのある、年明けに向けて感じやすい心理や目標設定についてお話ししたいと思います。   6月から不登校支援センターへ通っておられる方もいれば、9月から通っておられる方も、最近になって来られた方もいます。 6月から通っている方 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

【新年・新学期に向けて】焦りやもどかしさを感じたときこそ大切にしたいコトとは?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今年も終わりに近づいておりますが、みなさまにとって2022年はどのような年だったでしょうか? 「今年一年を振り返っても、何も変わらない一年だったな~」と思うことが私自身多々 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

【中3のお子様を持つ方必見!】その登校状況で、全日制高校を受験して本当に大丈夫?

【中3のお子様を持つ方必見!】その登校状況で、全日制高校を受験して本当に大丈夫? こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は、以前にもお伝えしたことのある内容で、この時期に中学3年生のお子さまを持つ親御さまへ。という記事をご紹介したいと思います。 あなたのお子さん(中学3年生)の …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校

周囲への批判ばかりを口にする子どもの心理とは?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 いよいよ寒さも増してくる季節になりましたね。 みなさまどうぞお身体ご自愛くださいませ。 さて、今回のブログでは、 ●学校を休む理由として周囲や環境の批判ばかりをする …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

【再投稿】「子どもから離れる」時間を意識的に作ることの必要性とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。   今日は以前にもお伝えしたことのある内容をおさらいしてみたいと思います。   「怒る」ことが最近増えた・習慣化しているという方々に、少し知っていただきたい情報をお届けしたいと思います。 怒りは”使用の感情” こんなことばを聞いたことがありますでしょうか …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校