「不登校支援センター大阪支部」に関連する記事

心配性な子どもと向き合うために必要なこと~「気にするな」は逆効果!?~

こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 ウチの子、すごい心配性で・・・ センターに相談に来る子どもの中には、ストレスからか、いろんなことをいつも心配している子も多いんですよね。 もし、授業で先生に当てられたらどうしよう。 もし、クラスの子にこんなふうに …

子供の心理学

【子どもの不登校】転校や転入など環境を変えるということをどう判断するか(前編)

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 2017年になりましたね。2016年は、皆様にとってどんな年だったでしょうか。 毎年、今年一年を表す漢字が年末に発表されます。 昨年一年を振り返り、もし皆さんが「自分自身の一年を漢字一文字で表してみ …

不登校解決現場レポート

不登校を使いこなす高校1年女子のAちゃんの事例

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 本日は、不登校支援センターに通って既に2年半になる、とある女子高校生Aちゃんのお話を紹介します。 ほとんど学校に通えなかった中学時代のAちゃん Aちゃんは、中学1年生の頃から学校に通いづらくなり、中学2年生の進級時からは全く通えなくなりました。 不 …

不登校解決現場レポート

不登校を克服するために、親子の関係は今どうなっていますか?

こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日はカウンセリング中に親御さんとお話しする中で、多くの親御さんが抱えている悩みについてお話しようと思います。 子どもは学校のことをどう考えているのだろう。 「学校のことどう考えてるの?」 「学校休んでいてどうする …

不登校解決現場レポート

ぜんそくで苦しむ小学生3年生の男の子  その見えない本音(前編)

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原(くわばら)です。 2学期も後半に入りました。気がつけば今年もあと2ヶ月。あっという間ですね。 さて、今回はある小学生の子についてお話しようと思います。 ぜんそくで苦しむ小学3年生のAくん Aくんとのカウンセリングが始まったのは、Aくんが小学生3年の5月くらいでした …

不登校解決現場レポート小学生の不登校
1242526
  1. 1
  2. 24
  3. 25
  4. 26