「不登校支援センター大阪支部」に関連する記事

いよいよ新学年!ベストなタイミングで子どもを励ます為に必要なこと

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 4月に入り、新学年が始まりました。お子さんの様子はいかがでしょうか。 新学年がいよいよスタートしました! 新しいクラス、新しい先生、そして新しいクラスメイトと、この時期はとにかく新しいことばかりです。 カウンセリングの場でお …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

子どもを励ます時に気をつけたいたった1つのポイント

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 すっかり春になりましたね。「卒業」「入学」だったり「新学年」という節目の時期だと思います。この時期はどんな思いにかられるでしょうか。今年度のやり残したことを完了させようとか、来年度の準備に何 …

不登校解決現場レポート

小学生の不登校の約8割は母子分離不安?母子分離不安って何?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 最近、大阪支部でも多方面から「小学生の子どもの不登校でも相談させていただけますか?」といったお問い合わせをいただきます。 お話を伺っていると、親御さんは学校で起こった何らかの出来事によってお子さんが不登校になっていると思っていらっしゃる方が多い …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学小学生の不登校

復学に向け登校練習をスタートする際に注意すべきポイント

こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。本日は、お子さんが復学に向け、登校練習をスタートする際に注意したいことをお伝えしたいと思います。 子どもたちの復学の仕方はさまざまです 学校を休み始めてから、「学校に行きたくない!」と強い抵抗感を持っていた子が、本人の気づ …

不登校解決現場レポート子供の心理学

「巻き込み不登校」という環境要因における傾向と対策

こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 突然ですが・・・「巻き込み不登校」という言葉、ご存知ですか? 不登校支援に携わっている期間が長いと、やはりある程度偏った傾向というものが見えて来るようになります。その一つに、地域や学校によって、不登校生徒数が多いところもあれば、かなり少ない(もしくは全くいな …

不登校解決現場レポート

困難に立ち向かう子に必要な「チャレンジする力」とは

こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 突然ですが、「お子さんに身につけてほしい力は?」と聞かれたら、何が思い浮かびますか? 意識調査では、コミュニケーション能力、思いやり、集中力などの力が、「子どもに身につけて欲しい力」としてよく挙がりますが、本日はそう …

お悩み解決「一問一答」子供の心理学

【中3のお子様を持つ方必見!】その登校状況で、全日制高校を受験して本当に大丈夫?

こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 今回は、中学3年生のお子さまを持つ親御さまへ。という記事を書きました。 あなたのお子さん(中学3年生)の進路はもうお決まりですか? 中学3年生のお子さんにとって、今この時期はすでに進路が決定している子がほとんどかと思いますが、不登校支援センターには、学校に …

不登校解決現場レポート

不登校を家族で支えるために、おじいさん・おばあさんは不登校へどう関わるか

こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 不登校支援センターには日々、多くのご家族がご相談に来られますが、その相談内容は本当に様々です。 おじいさん、おばあさんからお孫さんへの関わりのご相談も 中には親御さんからお子さんへの関わりだけではなく、おじいさん、おば …

不登校解決現場レポート

【子どもの不登校】転校や転入など環境を変えるということをどう判断するか(後編)

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 2017年となりました。 年末年始の暴飲暴食で胃腸が荒れてしまっている、お恥ずかしい私なのですが(^_^;)皆さんは、今年の目標など立てられましたでしょうか。 年が変わった節目ということもあ …

不登校解決現場レポート

変わってきた”不登校”への認識と不登校支援センターのこれから

こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 本日は、世の中の「不登校」という認識と不登校支援センターのこれからについてお話をしたいと思います。 2016年9月14日、文部科学省は「不登校を問題行動と判断してはならない」という見解を含んだ通知書をすべての小・中・高校に対して出しました。 「不登校を問題行動 …

不登校解決現場レポート