ブログ
BLOG
「不登校支援センター大阪支部」に関連する記事
子どもの現状を把握するためにアイテムとして使うものは

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 呼吸法って何? 先日、あるクライアントのお母様が、「今、呼吸法を実践してるんですよ!」と、話してくださいました。 最近お母さまが参加されたセミナーで呼吸法について説明があったそうです。「普 …
【第1回/自立に向けて】親御さんが子どもへの接し方を変えるタイミングはいつ?

こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 今日は「子どもへの接し方を変えるタイミング」をテーマにお話したいと思います 親御さんにとって、子どもは天使のような存在であり、何者にも代えがたいとても大切な存在ですよね。そんな子どももいつまでも親御さんの胸に抱かれながら育っていくのではなく、学校という「衆 …
ストレスから解放されるカギは自分を知ること

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 皆さんは、子どもの様子を見ていて、 「なんでそんなにストレスに弱いのだろう?」 「もっとストレスに強くなってくれたらいいのに」 と感じることはありますか?本日は、ストレスにはどうやったら強くなるのだろうか、というこ …
心理検査を行う理由って何?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 学生時代に「ゲーム」(マイケル・ダグラス主演)という映画を観たことがあります。私にとっては強く印象に残っているのですが、皆さんはご覧になったことはありますか。 覚えている範囲ですが、少しあら …
【小学生必見!】「夏休みに積極的に旅行や遊びに行ってください」とカウンセラーがお伝えする3つの理由

こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 夏休みが明けましたね。 みなさんのご家庭では、夏休みにどこか旅行にお出かけになりましたか? 子どもが1学期に不登校で全然学校に通えないと、親御さんから 『学校に行けていないのに、夏休みに遊びにだけ連れて行くなんてしていのかしら?』 『遊びに …
「何でこんなに子どもがつらそうにしているのか理解できない」は危険!?不登校の悪化を防ぐために今できるたった1つのこと

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 今回はカウンセリング中に、親御さんから時折お聞きするお悩みについて、お話させていただこうと思います。 「学校に行くだけのことなのに、何でこんなに子どもがつらそうにしているのか、理解できないんです。」 以前は元気に毎日登 …
いじめによる不登校をどうサポートするのか①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 夏休みに突入しました。この不登校支援センターのブログでも多くのカウンセラーが伝えていることですが、不登校解決において子どもの長期休暇の過ごし方は重要なポイントです。長期休暇あけに極度のストレ …
「学校との話し合い」において1番大事なこととは

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 本日は、お子さんが不登校になって学校に通えなくなった時に、親御さんにとって非常に悩みのタネになることが多い「学校との話し合い」について、実例をご紹介したいと思います。 親御さんにとっての悩みのタネ「学校との話し合い」 ある中学2年生男子のA君の事例 …
家族のチームワークが不登校解決のカギ!~一生懸命なのに上手くいかない落とし穴~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です 皆さんは、これまでに何かスポーツなどをされた経験はありますか?私は、小学校のときにバスケットボールを習い、好きになりました。それ以来、テレビでアメリカのプロの試合を観戦しています。 今日はスポーツの例も交えながら、お話をし …
子どもが通う学校は「甘いレモン」になっていませんか?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今年もやっぱり暑いですね。私はほとんどが内勤なので(空調管理のなされたカウンセリングルームにいることがほとんどです)ときおり、訪問カウンセリングなどで外出をする時には、余計に暑さを感じてしま …