ブログ
BLOG
「不登校支援センター大阪支部」に関連する記事
わが子をほめるのは難しい!?~カウンセラーが関わるメリット~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 6月に入り、中学に上がった子は初めての定期テストが終わったところでしょうか。1学期も折り返しを過ぎましたが、本日は親御さんからたびたびご相談いただくことについてお話をさせていただきますね。 「子どもをほめてあげましょう」とい …
【深層心理】子どもの「〇〇になったら学校に行くから~」に隠された心理とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 5月はゴールデンウィークの連休がありましたね。その後の、子どもの様子はいかがでしょうか。 子どもの「~になったら行く」の隠された心理とは? 「〇〇年生になったら学校に行くから~」 「休み …
不登校支援において1番大切なことは「対処の仕方」を探す前に○○すること!

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 普段カウンセリングの中で親御さんとお話していていると、皆さん不登校についてとても熱心に勉強されているなぁと感じます。 それだけ親御さんは子どもの様子に関心を持っていらっしゃるということですね …
子どもが学校を休み始めた時に、やるべき”夫婦の話し合い”の内容とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は、子どもの不登校問題における夫婦の役割分担についてご紹介したいと思います。 子どもが学校を休み始めたときに、夫婦間で子どもの不登校について話し合われるご家庭もあるのではないでしょうか。 そもそも夫婦の話し合いは必要なのでしょうか? 不登 …
効果的な子どもへの「ほめ方」とは?〜諦めずにチャレンジする力が身につく方法〜

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 早速ですが、質問です。 皆さんは子どもをほめるとき、どんな風に声をかけていらっしゃいますか? 「ほめ方」って難しいですよね> 今回は「子どもへのほめ方」をテーマとしてご紹介できたらと思います。 実は難しい?子ど …
当支援センターに相談に来るまでに準備する3つのことを解説

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 みなさん、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか? 今年のゴールデンウィークは最大で9日間の連休でしたね。ゴールデンウィークに限らずですが、このような長い休みの後は、大人も子どもも仕事や …
【受験生必見】進学先の高校に不登校児童だったことを伝えるべきなのか?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、タイトルにあります通り、新しい学校には「不登校であったことをどう伝えるべきか?」についてお話したいと思います。 まず、お伝えしたいのは、大切なのは、「子ども中心の考えをする」ということです。 先に私の考えを述べさせていただくと、【子ど …
どこからが不登校?専門機関に相談をするタイミングはいつ?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 ゴールデンウィークの連休も明けて、大人でも仕事に向かうのが少し億劫になる時期ですよね。そんな現在の、子どもの様子はいかがでしょうか? この時期は、不登校支援センターへのご相談が一気に増える時期でもあります。ご相談に来ら …
親として最低…子どもに感情をそのままぶつけてしまいそうな時に実践する〇〇とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 4月も下旬となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか? 「悪いとは分かっているけれども、感情をそのまま子どもにぶつけてしまう」という親御さんの声 「子どもがなかなか学校に行こうとしない・・・」 …
不登校になった理由は発達障がい?その考えが間違いな理由

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、カウンセリングに来られる親御さんからの「子どもが発達障がい(かもしれない)です」というご相談をいただいた時のお話をさせていただきます。 「先生!子どもが発達障がいと診断されました」と …