ブログ
BLOG
「不登校支援センター大阪支部」に関連する記事
「面倒くさい」という気持ちが秘めている可能性とは!?③~目標を立てる~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回は、面倒くさいことに取り組んでいく方法として、先に始めるのが「目的を持つ」ということをお伝えさせていただきました。 今回は、目的を持ってから具体的にどういう行動をするのかをお話していき …
今、カウンセリングで一番よく話題に出る「夏休みの過ごし方について」

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は、最近カウンセリングの中でよく話題に出る「夏休みの過ごし方」について、お話ししたいと思います。 他の長期休みと、夏休みとの違いについて まず、他の長期休みと、夏休みの違いを整理してみましょう。 夏休みは、プールや夏期講習・水練学 …
【事例】離れて暮らすわが子が不登校に~ご家族と一緒に取り組んだこと~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 夏休み真っ只中ですね。1学期は皆さんにとってどのような時間となったでしょうか。 さて、本日は以前にご相談のあった少し特殊なケースについて、お話をしたいと思います。 実家を離れて高校生活を送る子ども その子どもは陸上のスポ …
学校の中での「心のより所(ストレス環境の中の安全地帯)」を見つけること

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 雨の日が続きましたね。私自身、気持ちが天候に左右されてしまう時もあるのですが、そんな時はお気に入りの曲で意識的に気分を上げていこうと頑張っております。 さて、本日は「学校での心のより所」に …
「面倒くさい」という気持ちが秘めている可能性とは!?②~目的を持つ~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回のブログでは、「面倒くさい」は自分に自信を与える可能性が高いことをお話ししました。 前回ブログはこちらです↓↓ 「面倒くさい」という気持ちが秘めている可能性とは!?① 今回からは、どの様 …
4月から教室登校を再開した子は、いつまで経過を見るべき?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は、今不登校支援センターに通っている「4月から教室登校を再開した中学3年生男子」のお話をしたいと思います。※親御さんに開示許可を頂き紹介しております。個人情報に関する部分は伏せております※ 中2の3学期からカウンセリング開始。中3の始業式か …
子どもが全然しゃべらない状況でもカウンセリングを受けて大丈夫ですか?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 さて、本日は初めてセンターにご相談に来られた親御さんから、度々ご相談いただくことについてお話ししたいと思います。 カウンセリングで、子どもは何も話さないと思うのですが大丈夫でしょうか? 初めてご相談に来られた親御さんか …
【事例】人付き合いが苦手なA君が気付いたこと~自分の苦手ポイントを知る~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 一学期も後半に入りましたが、現在の子どもの様子はいかがでしょうか。 「人付き合いが苦手・・・」そんなA 君の事例 以前、私が担当していたA君という男の子が「学校に行けないのは、人付き合いが苦手 …
「面倒くさい」という気持ちが秘めている可能性とは!?①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 ご相談の中で、親御さんからよく聞くのが「子どもに何を聞いても、面倒くさい、しか言わないんです・・・」 という内容です。この「面倒くさい」は、思春期の子どもがいるご家庭では一度は耳にする子ども …
目標設定で重要な【適切な猶予期間と子どもの意思尊重】について

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は私が、日々の不登校支援の中で感じていることについてお話をしたいと思います。 「(再)登校したい!」子どもが何らかの目標を決めた時 子どもが何らかの目標をたてたとき、親御さんとしては適切な対応をしていきたいと思われるのではないでしょうか。 …