ブログ
BLOG
「不登校支援センター大阪支部」に関連する記事
相手のことを「好き/嫌い」の2つの極端な感情で判断する子どもの心理とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 だんだんと秋も深まってきましたね。食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋・・・色んな秋がありますが、皆さまはどのようにお過ごしでしょうか? さて、今回は、対人場面で相手を「好き」か「嫌 …
【報告】親子の為のコミュニケーション講座を大阪で実施しました!

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 大阪市内で開催された、とある相談会に不登校支援センターも参加しました 2018年9月8日に大阪市内にあるアクセス梅田フォーラムにて、とある相談会が開催されました。 この相談会は、不登校や中退など学業や進路に悩む小中高生とその保護者、高卒資格の取得を希望す …
子どもが抱く「不安」は何タイプ?〜「不安」という感情の使い方〜

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 以前、面談の中でこんなご相談をいただきました。 「うちの子、本当心配性で、すごい先のことまで心配してるんです。そんなこと気にしなくてもいいのに・・・」 このように、子どもの心配性なところをなんとかしてあげたい、というご相談 …
【危険】体育祭や文化祭など学校行事が多い時期に現れる不登校の予兆とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今年の暑かった夏も終わり秋の気配もしてきていますね。気温の変化も激しいので、体調などには十分気を付けていきたいところです。 さて、新学期がスタートしましたね。子どもの様子はいかがでしょうか …
不登校対応で「学校がしたいこと」と「家庭がしたいこと」が違う場合の考え方

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は、普段カウンセリングでよくお話を聞く、不登校対応時における「学校がしたいこと」と「家庭がしたいこと」の違いについて書きたいと思います。 学校とご家庭で子どもに対するそれぞれの0「想い」がありますよね 学校の先生方とお話をしていると「ご家 …
不登校専門カウンセラーが伝える「不登校の基礎知識」とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 9月も半ばを迎えましたが子どもの様子はいかがでしょうか。 このブログをお読みになっている方の中には、2学期から子どもが突然学校を休むようになり、親御さん自身もこれからのことをとても心配されている方もいらっしゃるかもしれませ …
【注意】悪口や批判(他者批判)が多い子どもの心理とは??

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 9月に入ってからも蒸し暑い日々が続いておりますが、皆様体調の方はいかがでしょうか。私は好きな店の辛いカレーを食べて、この暑さのラストスパートを乗り切ろうと思っております! さて、今回のブロ …
絶対に卒業できるはずがなかった通信制高校3年のAくんが卒業できた理由とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 いよいよ2学期が始まる時期となりましたね。 子どもの状況も様々かと思います。現在の子どもの様子はいかがでしょうか。 今回は数年前に来られた、ある高校生Aくんの事例についてお話しようと思います。 不登校になった通信制高校 …
夏休みに考えておきたい、不登校の子どもにとっての家の「居心地」とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、不登校に陥っている児童・生徒の「居心地」についてお話したいと思います。 物理的な居心地のよさと、精神的な居心地のよさ 不登校の子どもにとって、居心地のよい場所というのはイコール「物理的欲求と精神的欲求の両方が満たせる場所」ということになり …
子どもが不登校に・・・。自分を責めてしまう親御さんにお伝えたいしたいこと

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 夏休みも後半ですね。この暑さで体力も消耗しやすくなってくると思いますが、おいしいものを食べて、バテない体づくりを心がけていきたいですね! 子どもの不登校は親のせい・・・?! ところで最近、面 …