「不登校支援センター大阪支部」に関連する記事

お父さんは不登校支援の最前線には立てないことが多い理由とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、不登校支援の役割における【お父さん】にスポットをあてたお話をしたいと思います。 お父さんは不登校支援の最前線には立てないことが多い まず、多くのご家庭のお父さんは働きに出ておられる前提で話します。 お勤め先に向かうのは、子どもの登校 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校の子どもが復学した後もカウンセリングに来てもいい理由とは?

こんにちは。不登校支援センター大坂支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 いつもは面談で話題に上るテーマをご紹介させていただいていますが、今回は少し内容を変えまして、先日あった面談の様子についてお伝えできたらと思います。 カウンセリングを終結した子どもが久しぶりにカウンセリングへ 先日、カウンセリ …

不登校解決現場レポート

大人も子どもも気にする【居場所と役割の確保】について

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 先日、不登校支援センターに来られるお母さんから、ご主人のご実家で過ごされたお正月のエピソードをお聞きしました。 ブログに掲載する許可をいただいたので、今回は脚色を交えてご紹介したいと思います。 私のポジションはどこ?役割は何? そのお母さん …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

「〇〇からは学校に行くよ」という言葉の受け止め方とは?

こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日も面談でたびたびお聞きするテーマについてご紹介したいと思います。 「〇〇からは学校行くよ」 ご家庭での子どもとの会話の中で、学校の話題が出るとき、 「〇〇から(4月から、等)は学校行くよ」という言葉、聞いたことある方も …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校生徒への学校の対応で不安に感じた時、考えたい3つのこと

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 不登校支援をしている中でよく目や耳にしたりする、不登校への学校対応に関する不安について考えたいと思います。 学校がきちんと対応してくれないんです 不登校支援をしていると、学校が不登校の子どもに”きちんと”対応してくれないことに、不安を感じておら …

不登校解決現場レポート

自信をつけるためにはどうしたらいいの?~自己有用感の大切さ~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 いよいよ年末ですね。 あっという間でしたでしょうか。それとも長かったでしょうか。 なかなか気が休まらない時間を過ごした親御さんも多いかと思いますので、少しでも穏やかに過ごせるよう、これまでを振り返りながら、また新年に活 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校専門カウンセラー自身が取り組んだ「あがり症改善方法」とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、私自身のあがり症について、お話したいと思います。 私自身のあがり症について 私は、人前で話すことが苦手です。学生時代も授業中など自分からは絶対に発言しない子どもでした。 しかしクラスの …

お悩み解決「一問一答」

不登校専門カウンセラーが教える【不登校と時間の使い方】とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、カウンセリングの中でよくお聞きする「不登校と時間の使い方」の話について書きたいと思います。 不登校とは ”家にいる” というストレス対処行動 まず、もう何度もお伝えしていることですが、私たち不登校支援センターは【不登校】の捉え方として、その …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校の子どものゲームを無理やり辞めさせてはいけない理由とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日も面談の中でご質問を多くいただくテーマについてお話できたらと思います。 ゲームを制限したほうがいいのでしょうか。 ゲームについてどう取り扱ったらいいのか、これは多くの親御さんが悩んでいるテーマではないでしょうか。 実 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

もしかして不登校?将来なりそう…不安と思っていませんか?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 最近、不登校が増え続けているという報道を受けてか、 今はまだ学校に通っている それほど連続で欠席をしていない といった子どもの状況から、「将来が不安なんです・・・」という親御さんからのご相談が増えています。 つまり、子どもは完全に学校に …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学