「不登校 カウンセリング」に関連する記事

焦りや不安を感じる時こそ振り返りたいこと

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、思ったように進まない時の焦りや不安について取り上げたいと思います。 お子さんの行動をご覧になるなかでのもどかしさについて 日常のお子さんとの関わりのなかで、 「子どもの変化がみえず …

中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

嬉しいご報告。④ ~変化と葛藤~

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 東京2020オリンピックが、7月23日~8月8日まで開催されましたが、皆さんはどの様に楽しまれましたか? 私は、やはり日本人選手がどの様に活躍されるのか注目して観ておりましたが、たくさんの感動をもらいました。 「結果」だけ見てしまうと …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学高校生の不登校

復学後もカウンセリングを続ける理由~カウンセリングの意義とは何か~

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 本日は最初に皆さんに質問をしたいと思います。 「何のためにカウンセリングを受けようと思われましたか?」 皆さん今、何を言っているのかと思われたのではないでしょうか。 子どもが不登校で、不登校の子供のサポート方法を知りたくて受けよ …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

【心と睡眠の関係】子どもに感情的になるのは、睡眠の質のせい?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、普段のカウンセリングでよくお話に出る「感情的になってしまう」というご相談についてその要因となる一つを考えたいと思います。 色々と要因になることはありますが、今日のテーマは【睡眠】です。 睡眠をとる目的とは? そもそも私たち人間はなぜ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

【不登校解決事例】カウンセリングは“心の換気”となる

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 徐々に気温が上がってきました。 引き続きにどうぞご自愛くださいね。 カウンセリングの効果は“心の換気” 「カウンセリングの効果とは何か?」 というご質問があれば …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

子ども自身がストレスを「セルフケア」する為に必要なこととは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日はストレスのセルフケアに必要なことについて考えたいと思います。 セルフケアとは? 『セルフ』=自ら 『ケア』=事前の予防 という意味です。 セルフケアという字面だけのイメージは、ストレスが溜まったら何か癒すようなことを試したり、 発 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

「ネガティブ思考」の強みとは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、ネガティブ思考とポジティブ思考について取り上げたいと思います。 ネガティブはよくないこと・・・? 「ネガティブ思考だからいけないんですよね」 こちらは日常でも、カウンセリング場面でも …

中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

【不登校の親子関係】子どもの楽しみに報酬はNG!

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 梅雨の気配も感じつつ、時間の流れの速さを改めて実感しております。 引き続きご自愛くださいね。 子どもにお小遣い稼ぎを勧めてみるも、、 カウンセリングを行っていた際に、 「子どもが …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

「学校へ行かない」のは身体の問題?心の問題?それとも考え方の問題?~アプローチを始めるときに気を付けたい視点~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 5月に入り、新緑のきれいな季節となりました。気兼ねせず外に出られる時が待ち遠しいこのごろです。 さて、初めて支援センターにいらした方からは、 「学校へ行かないのは、体調など身体からくるも …

中学生の不登校子供の心理学高校生の不登校

5月6月は要注意!不登校の悪化を見逃さないためにできること

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 気温も上がってきましたが、まだ気は抜けない日々が続いておりますので、ご自愛くださいね。 4月は良いスタート!でも5月になったら、、 毎年、4月になると、これまでお話してきたご家庭か …

不登校解決現場レポート