ブログ
BLOG
「不登校 カウンセリング」に関連する記事
不登校専門カウンセラーが伝える「学校に行きたい」と言うのに「行かない」子どもの心理とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 暑い日も過ぎ去ろうとし、これから寒い季節が到来してきますね。受験生はいよいよ苦しくなってくるころでしょうか。 寒くなってくると私は熱燗が大好きなので、『もつ鍋』を食べに行き、鍋と熱燗を楽しみたくなります。前々から、行ってみたいと思う店 …
不登校の子どもを持つ親の子どもへの接し方パターンとは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 だんだん寒さを感じる季節となってきましたが、体調などは崩されておりませんでしょうか? 私は、まだ今年一度も風邪は引いておりません。我ながらにびっくりしています・・・。 それはさておき・・・ …
【危険】「子どもの気持ちを知る」時の落とし穴とは?

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 さて、今回は 親子関係においていつの間にか嵌ってしまう落とし穴 についてのお話をしたいと思います。 カウンセリング中に親御さんとお話をしていると時折こんなような言葉をお聞きします。 子どもが落ち込んでいると私も落ち込んでしまいます… …
【事例】不登校になってから全く勉強が手につかなくなったA君の話

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 だんだんと気温も低い日が続き、秋も深まってきましたね。皆さまどのようにお過ごしでしょうか。 「不登校になってから、子どもが勉強をしなくなった・・・」なんてことはありませんか? 最近、不登校支援 …
不登校を解決する為にカウンセリングを受けるかどうか迷われている方へ

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、不登校支援センターへカウンセリングに来られるかを迷っておられる方々に、カウンセリングの捉え方についてひとつの視点をご紹介したいと思います。 あるジャーナリストの言葉 数年前、テレビ番組の「とくダネ」や「ミスターサンデー」という情報番組 …
自己主張をしない子どもの心を理解するには●●●●●が重要

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 さて、本日はある中学生の男の子との面談のお話をしたいと思います。 昔からあまり自己主張しない、話さない男の子 その子は、中学に入ってから友達となかなか仲良くなれず、クラスで居場所を見つけることに苦しんでいました。 カウンセリ …
不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは②

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 さて前回のブログでは、 「持って生まれた気質は、成長過程で何を経験し・何を学習するかで表れ方が変わってくる」 という所までお話ししましたね。 今回は、その続きをお伝えしていきたいと思います。 では、経験や学習が少ないとどうなるの …
不登校の子どもに「自信」をつける為のコミュニケーション方法とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 子どもが学校に行っている行っていないに関わらず、多くの親御さんから「子どもにもっと自信を持ってもらいたい」というお話をお聴きします。 あと一歩がなかなか踏み出せない 「出来ない」「無理」などのネガティブな発言が多い 周りから見ると良 …
子どもが思う「一週間」の時間感覚を活用したコミュニケーション手法とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 今日は「締め切り」や「課題」に対する取り組みについて、考えたいと思います。 まだ先のことだから・・・と先延ばしにする 子どもの話の中で、よくこんな話題があがります。 「課題があるけど、やる気がでないんだよね」 「やらないといけないのは分か …
不登校の子どもが「受験・進学」を控えている時の親の考え方

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は不登校と受験・進学に関するお話です。 現在、不登校支援センターに来られている方々の中には、受験を控えた子どもが沢山いらっしゃいます。 この様なお話を我々がすると、通信制高校 …