「不登校 カウンセリング」に関連する記事

不登校の子どもと円滑なコミュニケーションするための5W1Hとは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 今回は、コミュニケーション、特に「会話」について考えていきたいと思います。 カウンセリングにお越しになる親御さんから、 「子供との会話が続かない」 「子供の話をどのように聴いて、なんと返せばいいのかが難しい」 といったお話しを、よ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

自宅で出来る不登校改善に効果が期待できる親子会話レッスン

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 今年も残すところあと僅かにとなりましたね。今年1年はどんな年だったでしょうか?私はとても充実した1年であったと感じております。 最近お話しした子ども達に「今年はどんな年だった?」と聞くことがあります。 それぞれ違った感想が出てきますが、上手 …

不登校解決現場レポート

【事例解説】不登校の子どもに兄弟がいる場合の危険性とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 本日は、不登校の子どもに兄弟がいる親御様にお伝えしたいことがあります。 それは、不登校という症状は、兄弟にもうつる可能性があるということです。 これは【不登校の再発率が80%以上】という非常に高い数値とも関係することでもあります。 事例1 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

「褒める」ことより効果的な方法とは・・・!?~今日から実践できる対応について~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 もうすぐ1年が終わろうとしていますね。本当に早いものです。 さて今回のブログでは、親御さんが日々の子どもへの対応の中でされる「褒める」ことについてお話したいと思います。 センターへ相談に来ら …

子供の心理学

不登校の子どもにスマホやゲームのルールを作りたい~そんなときに知って欲しい2つのポイント②

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 前回のブログでは・・・ スマホやゲームのルール設定は、子どもも参加して一緒に決めましょう というお話をしましたね。 さて、今回は、ふたつ目のポイントのお話をさせてくださいね。 そもそもなぜ子どもと一緒にルール作りをするのは難しいと感 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

兄弟喧嘩を上手く収める「命令」と「お願い」の活用方法とは??

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今年もインフルエンザの流行する季節となってきました。手洗いうがいと、栄養のあるものを食べて、元気に乗り切りたいものですね。みなさんも温かくしてお過ごしくださいね。 本日は、兄弟ゲンカについて …

不登校解決現場レポート

羨ましがられる「友達のような親子関係」の危険性とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は【母と子】の関係性にスポットをあてたお話をしたいと思います。 友達のような関係の母と子ども 以前カウンセリングでお話を伺っている際に、 「私達は本当に仲の良い、姉妹のような関係なんです」 と仰る方がおられました。 その親御さんは娘さんに …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

不登校で悩み疲れた時に効果抜群!3つの対処法とは?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 子どもの不登校で悩まれ、いつ悩みの終わりが来るのか分からない状態で、日々辛い思いをされている多くの親御さんがいらっしゃいます。 また特に冬の季節は寒さもあいまって、何かと気分が落ち込みやすい方も多くいらっしゃるのではないでしょうか? 今 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

【発想の逆転】子ども言葉でキレた時の処方箋とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 先日、我が家でこんなことがありました。 ある日休みの日の事です。私は朝からお掃除をしました。 棚の埃を払い、掃除機をかけ、ワイパーをかけ。テーブルの上の物を整理したり、洗濯をしたり・・・。 すっかり部屋がきれいになり、私は大満足。 しかし帰 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

不登校の子どもの生きる目的のつくり方〜目的によって行動は変わる〜

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 突然ですが、あなたの生きる目的はなんですか? 改めて言われるとそこまで深く考えずに生活していることも多いかと思います。ですが、子どもたちの中にはそういったことで思い悩み、立ち止まってしまう子がいます。 今日はそのことについて考えてみたいと思います。 …

不登校解決現場レポート