「不登校 カウンセリング」に関連する記事

不登校の子どもに対して怒らない為の感情の整理方法とは?

こんにちは、不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は、不登校支援における、親子関係の中で起こる問題についてお話したいと思います。 あなたはここ最近で子どもに対して怒ったことはありましたか? 学校に行かない 勉強をしない 早く寝ない 朝起きない 家のルールを守らない 家のお手 …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学

不登校専門カウンセラーが伝える子育て術〜怠けへの対応方法〜

こんにちは。不登校支援センターの横浜支部の庄子大貴です。 2月にはいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて今回は「不登校支援のカウンセラーから伝えられる子育て術」として・・・ 「うちの子どもは怠けているだけ」と感じている親御さんに伝えたいたった一つのこと」 をお送りしようと思います。 …

子供の心理学

不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑦

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 皆さんは「不登校問題」のゴールについて、どの様にお考えになられていますか? ①解決でしょうか? 解決というと、「問題を処理すること」という意味になりますので、「学校に行かないこと」が問題だと捉える事になります。 ②改善でしょうか? …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校専門カウンセラーが語る「仙台母子心中事件」に対する思い

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 本日は非常にショッキングなニュースがあった為、急遽ブログを書かせて頂きました。 皆さんもニュース等で拝見されたかと思いますが、仙台で起こったいじめを原因とする母子心中事件に関してです。この報道があってから、私の以前書いた記事に通常の10倍以上の閲覧 …

不登校解決現場レポート

社会性とは?~子供たちとの井戸端会議その①~

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 すっかり北海道では雪も積もり例年通りの寒さが訪れています。 本日は、当センターへカウンセリングに訪れる中学生の子どもたちとの、何気ないやり取りについて書いていこうと思います。 中学1・2年生の男の子3人との会話の中で、こんな質問をされました。 先 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

危険なダブルバインド(二重拘束)にならない為の今スグ出来る4つのこと

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 いよいよ本格的に寒くなり、毎朝起きることが辛い季節となってきましたね・・・。 さっそくですが、みなさんは、ダブルバインド【二重拘束】というものはご存知ですか? ダブルバインド【二重拘束】とは …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

子どもの「やる気」を引き出す方法〜やる気の源の考え方〜

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 2019年が始まりましたね。まだまだ寒い日が続きそうですが、何とか乗り切っていきたいところです。 本日は子どもの「やる気」を引き出す方法についてのお話をしたいと思います。 「なんか、やる気が出 …

お悩み解決「一問一答」

【親子関係改善】新学期を見据えた子どもとのコミュニケーションのやり方

不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は、年越し・お正月という特別な雰囲気の中、親子で交わしたコミュニケーションやその雰囲気を、3学期からの親子関係にどう活かすのかについてお話したいと思います。 家族が集まる年末年始は、子どもだけでだらだらと過ごしたり家の中でテレビやゲームばかりしてい …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

ゲームをやりすぎている子どもへの関わり方とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 年末年始はゆっくりと心と体を休めることができたでしょうか。 この時期はご家族で過ごす時間も増えるので、子どもと様々なお話をして理解が深まる機会となることもあります。 しかし一方で、子どもの様子を見ていてついつい気になっ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

心にプラスのエネルギーをためるためには何が必要か?②

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 さて、前回の続きとなりますが、「心にプラスのエネルギーをためにはどんなことが必要か」について考えていきたいと思います。 前回のブログの最後に、上記を達成する方法として「親御さんから子どもに積極的に与えていくアプローチ」という言葉を挙げまし …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学