ブログ
BLOG
「不安」に関連する記事
【コロナ対策 その3】外出自粛時の子どもの教育支援について

こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 現在、外出自粛の中での情報提供といえばブログ記事が一番詳細を記載できると思っておりますので、 いつもより頻度多く更新していけたらと取り組んでいます。 今回は、以前私が執筆した記事、 【コロナ対策 その1】緊急事態宣言に伴う、外出自粛と顕在化す …
不登校専門カウンセラーが教える「言葉の裏にある子どもの気持ち」とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 春休みの前倒しや休校に戸惑われているご家庭も多いことと思いますが、皆様どのようにお過ごしでしょうか? さて、本日は最近気になっていることについてお話ししたいと思います。 自分から「私、発達障 …
不登校専門カウンセラーが教える「学校回避傾向に対する対応方法」とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 前回ブログに引き続き、状態別の不登校対応方法についてお話ししたいと思います。 今回は、『学校回避傾向』状態の不登校対応方法についてお話ししていきます。 学校回避傾向状態とは? 不登校において、学校に不登校の要因が少ない場合もありますが、学 …
学校に行かなくなった時の高校生Aちゃん気持ちとは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、学校に行かなくなった頃の気持ちをとてもわかりやすく話してくれた、 高校生Aちゃんの事例についてご紹介させていただきます。 学校に行かなくなった頃は、先のことを考える余裕もなかった A …
「子どもを変えないと」「親が変わらないと」そんな言葉に苦しさを和らげる考え方とは?

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今回は「変わるということ」についてお話しますね。 カウンセリングでお会いする親御さん、子どもたち、どちらからも出てくる言葉が「変わる」という言葉です。 「変わらないといけない」という呪縛 変化を起こす、変化を促すことは不登校支援においても …
不登校専門カウンセラーが教える【不登校と時間の使い方】とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、カウンセリングの中でよくお聞きする「不登校と時間の使い方」の話について書きたいと思います。 不登校とは ”家にいる” というストレス対処行動 まず、もう何度もお伝えしていることですが、私たち不登校支援センターは【不登校】の捉え方として、その …
「不登校に慣れていない?」そんな時の親としての考え方とは?

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 北海道では初雪などもあり、冬が近づいて来ましたね。仙台でもグッと気温が下がり、肌寒い日々が続いています。 風邪など引かないように気をつけたいですね。 本日は少し前に不登校支援センターを訪れた子どもとのお話をご紹介したいと思います。 不登校 …
心のエネルギーってなに?~今日から出来る心のエネルギーの蓄え方~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 気温差が激しい季節となりました。インフルエンザも流行り出しているとニュースで見て、予防をしっかりしていかなければと思った今日この頃です。 ちなみに私は、中学1年生からインフルエンザは …
不登校の「克服」と「付き合う」の違いとは?

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 秋も深まってきました。 秋というと「~~の秋」なんていうことを言われますね。 スポーツの秋 読書の秋 食欲の秋 ・・・つい先日のカウンセリングで、とある高校生の女の子とそんな話題になりました。 彼女曰く「私は圧倒的に 食欲の秋 …
不登校になってからゲームの時間が増えた時の対応方法とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 支援センターに来られる親御さんから、 「子どもが不登校になってからゲームの時間が増えた」 「子どもがイライラしていると、よりゲームにのめり込んでいる気がする」 ということをよくお聞きしま …