ブログ
BLOG
「スマホ」に関連する記事
夏休みに考えておきたい、不登校の子どもにとっての家の「居心地」とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、不登校に陥っている児童・生徒の「居心地」についてお話したいと思います。 物理的な居心地のよさと、精神的な居心地のよさ 不登校の子どもにとって、居心地のよい場所というのはイコール「物理的欲求と精神的欲求の両方が満たせる場所」ということになり …
再掲載!夏休みについ言ってしまう「学校が休みなら、かわりにお手伝いくらいしてよ!」が危険な理由

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今年も暑い夏がやってきましたね。 さて今回は・・・ 2017年8月19日のブログの再掲載です。 学校が「夏休み」夏休みに入っているこの季節。今回はその、夏休みに親御さんがつい言いたくなってしまう一言を取り上げたいと思います。 夏休みに親御さんがつ …
子どもが怖い!?子どもに対して苦手意識を克服する為に必要なこととは?

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 子どもが何を考えているか分からない・・・ 日々のカウンセリングで親御さんとお話をする中で子どもに対しての苦手意識が強くなりすぎてしまい 子どもが怖い 子どもが何を考えているのかが分からない 子どものことが分からない という親御さんからの言葉 …
【事例から考える】子どもとの信頼関係は築けていますか?

皆さんこんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 今回は、親子間における信頼関係にについて、お話したいと思います。 不登校問題の解決だけでなく、家庭における親子関係においても、子どもと親との間の信頼関係が必要です。 さて、親御さんに質問です。 あなた …
スマホ依存?子どもがスマホを触っているのを見かけたら・・・

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 みなさんは、スマートフォンや携帯電話をお持ちですか? 昨今は、どこに行ってもスマホや携帯を持っている人を見かけますね。 ちょっと気になって調べてみたら、なんと94.6%の世帯で誰かがスマホや携帯電話を持っているというデータが出ているのだそうです! …
不登校の子どもと良好な親子関係を築くための方法【事例2】【第1回目/全4回】

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 肌寒い季節になりましたね。 私はスポーツ観戦が好きなのですが、この季節になるとプロ野球がいよいよ終盤になり盛り上がってきます。 横浜支部の目の前の横浜スタジアムでも、連日盛り上がっておりました! なぜかと言うと、DeNAベイスターズ …
不登校の「対処の仕方」は様々。でも、1番大事なことは・・・

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 普段カウンセリングやセミナーの中で親御さんとお話していていると 皆さん不登校についてとても熱心に勉強されていると感じます。 それだけ子どもの様子に関心を持っていらっしゃるということですね。 最 …
新学期が始まった今だからこそちょっとした変化に気付くことが大切

こんにちは、不登校支援センター事務局の佐野です。 9月になり新学期がはじまりました。 今学期は運動会や遠足、修学旅行など学校行事が多く控えている学校も多いのではないでしょうか。 また学校では学習速度もあがり、お子さんには何かとプレッシャーのかかりやすい時期でもあります。 その中で最近、よくいた …