ブログ
BLOG
「スマホ」に関連する記事
「ゲーム依存=不登校ではない」ゲーム依存の克服方法とは?

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 北海道内では初冠雪や、紅葉も始まり少しずつ冬の気配を感じ始めます。 この頃、カウンセリング内でよく相談されることで、ニュースなどでも取りあげられている話題があります。 今回は、ゲーム依存についてお話しをします ここ数年で一気に、この「ゲーム依存」 …
「ゲーム依存」や「スマホ依存」に対する不登校専門カウンセラーの見解とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴です。 1月、2月は本当にあっと言う間に過ぎてしまいましたね。皆様如何お過ごしでしょうか? 気温の寒暖差も例年と比べて激しく、季節感が良く分からなくなる今日この頃です。体調管理にはくれぐれもお気を付けて下さい。 さて、今回は・・・ 「「ゲーム …
テレビ・スマホ・オンライン等のゲームは不登校の大敵?

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 あっという間に正月も終わり、暖冬だとは言っても毎年雪かきに追われる毎日です(笑) 私が5歳の頃に、ファミコンが登場し子供たちの生活は一変しました。 小学生の頃、外でボール遊びなどをしていてもあまり、怒られることなどはありませんでしたが、兄と …
不登校の子どもにスマホやゲームのルールを作りたい~そんなときに知って欲しい2つのポイント②

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 前回のブログでは・・・ スマホやゲームのルール設定は、子どもも参加して一緒に決めましょう というお話をしましたね。 さて、今回は、ふたつ目のポイントのお話をさせてくださいね。 そもそもなぜ子どもと一緒にルール作りをするのは難しいと感 …
不登校の子どもにスマホやゲームのルールを作りたい~そんなときに知って欲しい2つのポイント①~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 さて、本日は・・・ スマホやゲームのご家庭におけるルール設定について考えてみたいと思います。 不登校の子どもには、スマホやゲームのルールや制限が必要か 日ごろカウンセリングの際によく相談をお受けする、スマホやゲームの制限・・・ 不登 …
【実話】不登校経験者伝える「嬉しかった対応」と「辛かった対応」とは??

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 早速ですが本日は、親御さんに「不登校経験者の生の声」をお届けしたいと思います。 親御さんへ伝えたい「不登校経験者の生の声」 親御さんとのカウンセリングのお時間の中では、やはり子どもへの対応について悩まれる方がとても多いと感じます。そのため、 …
ゲーム依存かもしれない子どもと不登校状態との関係とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 時が過ぎるのが早いもので今年も残すところわずかになってきましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。 本日は、子どものゲームについての話題を取り上げたいと思います。 近頃は主流であったゲーム機に加 …
スマホやゲームに中毒化している子どものへ対処法とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 新学期に入り、一ヶ月が経ちましたね。皆さん如何お過ごしでしょうか? 長期休み明けは不登校支援センターに相談に来られる方が増える時期です。「とりあえず、相談に来ました」という方も多くいらっしゃいます。子どもの変化を感じた場合、ど …
理想の親である為に…と縛られていませんか?〜こうあるべきと考えるのは危険〜

こんにちは。不登校支援センター札幌支部の松本です。 このブログをご覧の皆さんは 子どもが不登校状態 親子の関係になにかしらかの問題がある状態 である場合が多いのではないでしょうか。 今回は、カウンセリング内で度々お父さんお母さん、特にお父さんから質問されるキーワードについてお話をしてい …
不登校専門カウンセラーが教える不登校傾向になりやすい子どもの特徴とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 ほとんどの学校が9月の新学期を迎えた時期だと思います。 夏休みを終えた今、子どもの様子はいかがでしょうか。 長期休み明けは、子どもが不登校になりやすい時期でもあります 夏休みのときは学校の心配をしなくても良いので、親御さんと …