「スマホ」に関連する記事

不登校を長引かせないために大切な事とは?①

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 本日は、お子さんの不登校を長引かせないために大切になってくることをお伝えしたいと思います。 不登校の子は決して悪い事をしている訳ではないのですが、親御さんとしては このまま学校を休み続けて引きこもってしまったらどうしよう学校に行かない …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

子どものスマホとの付き合い方でお悩みの親御さんへ

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口です。 本日は、カウンセリングでもよく話題としてあがる「子どものスマホとの付き合い方」について考えていきたいと思います。 このブログを読んでくださっている方の中には、 「こどもが家でスマホばかり触っている・・・依存しているならやめさせるべき? …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

「子どもの悪い面ばかりが見えてしまう!」そんなときに大切な考え方とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 今回は、「不登校の子どもの悪い面ばかりが目についてしまう」・・・ そんなときに読んでいただきたい内容をお伝えしたいと思います。 学校に行かないのに・・・ ご相談に来られる親御さん方からは、よくこんな子どもの行動をお聞きします …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

子どものスマホやゲームとの付き合い方のはなし

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 カウンセリングの場でよく話題になることのひとつが 子どものスマホやゲームとの付き合い方をどうしたらよいのか たしかに、いつ見てもスマホ、いつ見てもゲーム、となると見ている側としては疲れもするし、呆れもする・・・そんな気持ち、ありますよね。 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

嬉しいご報告。① ~親御さんからお手紙頂きました~

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 4月からの新しい環境にも少しずつ慣れてきた頃でしょうか。 これから気温もどんどんと暑くなってきますので、体調には気をつけたいですね。 「新しい環境」といえば、最近私の周りでもちょっとした変化がありました。 平日は子どもを …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

スマホは危険!?スマホ世代の「スマホとの付き合い方」とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、スマホ世代をとりまく環境について、お話させていただきます。 先日、「Z世代が成人になり、社会に出始めた」という記事を目にしました。 Z世代って何だろう?と思い調べてみると、 団塊の …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校高校生の不登校

【うちの子もしかしたらスマホ依存?】と思っている方へお伝えしたいこと

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 最近は不安定な天候が続いてますね。 コロナの事もありますが、どうぞご自愛くださいね。 うちの子スマホ依存かも、、 先日、お越しになった親御さんから、このようなご相談がありました …

不登校解決現場レポート

【コロナ対策 その4】命の不安、感染の不安について

こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 現在、外出自粛の中での情報提供といえばブログ記事が一番詳細を記載できると思っておりますので、 いつもより頻度多く更新していけたらと取り組んでいます。 今回は、以前私が執筆した記事、 【コロナ対策 その1】緊急事態宣言に伴う、外出自粛と顕在化す …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

子どもの発達段階と不登校との関係⑦~親と子の養育環境の違い~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 3月は新型ウイルスの影響で、マスクがなかったり、ウェットティッシュがなかったり、トイレットペーパーがなかったり、おむつがなかったり大変でしたね。 私自身が重度の花粉症なので、必需品の確保に苦労しました。 様々な意見が飛び …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

子どもと話す時にゲームやスマホを悪者にしては行けない理由とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 2019年も終わりに近づき、子どもたちからは、クリスマスプレゼントや年末イベント、福袋・・・といった楽しそうな声も聞こえるようになりました。 クリスマスに欲しいものを聞いてみると、一番多く返 …

中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校