ブログ
BLOG
「カウンセリング」に関連する記事
【危険】子どもの不登校が理由で仕事を辞める時の注意点とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 インフルエンザが流行っていますね。うがい手洗い等、皆様もご自愛してくださいね。 子どもの不登校と親御さんの仕事についてお話します 「子どもが不登校になったので、仕事を辞めるように言わ …
不登校専門のカウンセラーが教える「自信」の作り方

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 仙台では胃腸炎の流行が激しいですね。私のところに来ている子ども達の中にも、学級閉鎖状態になっているところがありました。 胃腸炎はうつりやすい感染症のようですので、予防には気をつけたいですね。 さて本日は「自信」ついてのお話をしてみたいと思います …
危険なダブルバインド(二重拘束)にならない為の今スグ出来る4つのこと

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 いよいよ本格的に寒くなり、毎朝起きることが辛い季節となってきましたね・・・。 さっそくですが、みなさんは、ダブルバインド【二重拘束】というものはご存知ですか? ダブルバインド【二重拘束】とは …
子どもに親の考えを押し付けていませんか?〜考え方が変わる素敵な言葉〜

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今回は、カウンセリングでふとお母さんが口にした、ステキな言葉を紹介したいと思います! その方は、高校生の息子さんと大学生の娘さんのお母さん。カウンセリングでは主に息子さんのお話をお聞きしています。 先日、そのお母さんが、こんなお話を …
子どもの「やる気」を引き出す方法〜やる気の源の考え方〜

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 2019年が始まりましたね。まだまだ寒い日が続きそうですが、何とか乗り切っていきたいところです。 本日は子どもの「やる気」を引き出す方法についてのお話をしたいと思います。 「なんか、やる気が出 …
「不登校解決の為には母親が変わらないといけない」と思っている方へ

明けましておめでとうございます。 不登校支援センター横浜支部の庄子大貴です。 本年も皆さんの支援になる様なブログをご提供させて頂きたいと思いますので、何卒よろしくお願い致します。 さて、今回は「不登校支援のカウンセラーから伝えられる子育て術」の第2弾として 不登校解決の為には「私が変わらない …
心にプラスのエネルギーをためるためには何が必要か?②

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 さて、前回の続きとなりますが、「心にプラスのエネルギーをためにはどんなことが必要か」について考えていきたいと思います。 前回のブログの最後に、上記を達成する方法として「親御さんから子どもに積極的に与えていくアプローチ」という言葉を挙げまし …
子どもが登校できていてもカウンセリングが必要な場合とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 このブログを読んでいる皆様は 「子どもが学校に行かない・・・」 「学校は行っているけれど、休みが前よりも多くなってきたな」 「毎日登校はしているけれど、朝 学校に行き渋る様子が見られるな」 など、色々な状況の中にいらっしゃると思います …
「カウンセリング=駄目なこと」と考えている方へ

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 ようやく、正月気分が少しずつ抜け始めた頃ではないでしょうか。 私も正月太りの解消に励んでいる今日この頃です・・・。 カウンセリングを受けることに抵抗があって… 以前、初回面談に …
「好きなことしかしない」という子どもへの対応方法

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 最近趣味に割く時間が増えてきて、なかなか勉強が進んでおりません。(この年齢になってする勉強もほとんど趣味のようなものですが・・・) 例えば・・・ 『買ってきた本を読もうと思ってもついついゲームをしてしまい、なかなか読書が進んでいない』 …