「カウンセリング」に関連する記事

【不登校の改善と対応】なぜ、カウンセリングを継続して行うのか?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 初夏の陽気を感じる季節となりましたね。 気温差が激しい中ではありますが、体調面などお気をつけくださいね。 カウンセリングは1回では終わらない? これまでのカウンセリングの中で、皆さ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

【不登校あるある】なぜ、学校へ行く前になると具合が悪くなるのか?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 学校へ行く時間になると、 頭やお腹がいたくなる 気持ち悪くなる 熱が出てくる といった子どもがいます。 病院へ行っても問題ないと言われたり、お昼ごろには元気になっていることもあるため …

中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

【単に制限しては危険!?】休日のゲームやスマホ・パソコンなどの娯楽の制限について

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 今年(2019年)のゴールデンウィークは10連休でしたね!とてもすばらしいです。中には「そんなに休みは無いです・・・」という方もいらっしゃったと思います。 学校が大好きな子は「そんなにたくさん休みがあるなんてつまらない!」と言い出しそうです …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

新学期「早く慣れなくちゃ」と思ったときに知っておきたい考え方~その1~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 新学期がやってきましたね。今年は新たな元号の発表などもあって、さらに新鮮な気持ちになりますね。 さて、本日はそんな新元号の発表になぞらえて、「新しい」が始まる時のお話をさせてくださいね。 新学期は「1日も早く新しい生活に慣れましょう」 新学 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

子どもがずっと家に…もう無理限界と思う前に必ずお読みください!

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 花粉症の季節となり、私自身とてもこの季節は辛いです。 目はかゆいし、鼻水、くしゃみ、そしてのどの違和感、肌荒れ・・・と花粉の影響をもろにくらっています・・・(笑) さて、今回は・・・ 家にい …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

【事例】高校生Aちゃんは不登校支援センターを“なぜ?”卒業できたのか?

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 春は出会いと別れの季節なんて言いますね。 ここ不登校支援センターでも、卒業をしていく子どもたちがいます。 ここでいう卒業は 不登校支援センターからの卒業 です。 不登校支援センターの卒業って何!? 不登校支援センターなんだから 学校 …

不登校解決現場レポート

不登校支援センターの初回無料面談を最大限に活かす方法とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 今回は、先日親御さんからいただいたご質問について取り上げたいと思います。 初回無料面談に子どもも連れて行っていいですか? このようなお問い合わせをいただくことが先日ありました。 「早く子どもにカウンセリングを受けさせたほ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

【考察】不登校の子どもの様子を見てイライラしていませんか?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 今回は「イライラ」について考えたいと思います。 先日、電車を待っている時にこんな出来事がありました。 ホームで電車が来るのを待っていた時のことです。 電車が来てドアが開き、降車する人々が電車を降りてきました。 大きな駅なので、人の乗り降りが …

不登校解決現場レポート

【伝授】不登校解決に大事な「聴き上手」になる方法とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、「不登校解決に大事な【聴き上手】になるために」というお題でお話を進めて行ければと思います。 みなさん、【聴き上手】という言葉は聞いたことがあるでしょうか。 いろいろな定義があります …

不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校の子どもに適切なタイミングで 【心理支援】をする重要性とは??

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 ようやく寒さも落ち着きを見せ、そろそろ春の予感がしてきましたね。 毎年この時期によくお伝えしている、次年度6月中旬までの計画とカウンセリングのタイミングについてお話したいと思います。 1年の中で最も変化の多いタイミング どのような状態の不登校で …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学