ブログ
BLOG
「カウンセリング」に関連する記事
「学校に行きたいのに行けない…」その理由とは?②

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回のブログでは、「学校に行きたいのに行けない」という時、 理性(頭)のなかにある 「行きたい(行かなければ)」 本能(心)のなかにある 「行きたくない」 こうした気持ちが葛藤している …
コロナは不登校のきっかけを沢山生んだ理由とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 すっかり冬となり、寒さが厳しくなってきましたね。コロナ対策はもちろん、どうぞご自愛くださいね。 休校期間を経て登校再開から半年間 2020年2月末に政府からの休校要請を受け、2 …
【不登校 親 しんどい】で検索をしたことのある方へ

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 先日、「不登校」という言葉をインターネットで検索してみました。 その時に一番上にあったキーワードが「不登校 親 しんどい」でした。 今回は、親御さんのしんどい気持ちについてのお話をしたいと思います。 不登校の子を持つ親は「しんどい」 支 …
本当の”不登校の支援”を始めていますか?不登校支援で大切なのこととは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日はタイトルにもある通り、ご家庭によってご相談内容は様々寄せられますが、”本当の不登校支援”が始められているのかどうかについて考えたいと思います。 子どもが学校に行かないことに困っているのは、本人より親 子どもが不登校というストレスへの対 …
子どもが不登校じゃないと初回無料面談に行ってはいけないですか?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 2020年あっという間に終わってしまったなぁという感覚がとてもします。みなさんはこの一年はどのような年だったでしょうか。不登校問題に悩んだり、お子さんへの対応に悩まれたり、些細な変化にとても喜 …
小学校低学年のTくんとのカウンセリングの話~その4~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 前回までのブログはこちらです。 小学校低学年のTくんとのカウンセリングの話~その1~ 小学校低学年のTくんとのカウンセリングの話~その2~ 小学校低学年のTくんとのカウンセリングの話~その3~ スモールステップでの取り組みで、「 …
不登校支援で大切なのは「本人への支援よりお母さんへの支援」と伝える理由とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は「お母さん支援」にスポットを当てた内容をお伝えしたいと思います。 不登校支援で大切なのは、「本人」よりも「お母さん」の支援 私は不登校を支援する仕事をしていて一番大切なことは「お母さん支援」だと思っています。 当然、不登校とい …
子どもが不登校になった時にまず始めに確認する3つのポイントとは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 本日は、子どもが不登校になったらまず何から始めると良いのか? ということについて、お伝えしていきたいと思います。 初回面談で親御さんとお会いした際にもよく聞かれる内容ですので 取り上げることといたしました。何かの参考になれば幸いです。 …
やる気の源って何?子どものやる気はどこからくるの?

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 本日は最近の私の体験も元にしながら「やる気はどこから来るのか?」について、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。 最近、嬉しいことにカウンセリングの中で、「ブログ見ています」というお言葉をいただくことが多くあります。 「あの記事、子供の気持 …
【不登校の子にしてはいけない事②】ストレスのハードルを下げてはいけない?!

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 寒さも厳しくなってきましたね。 コロナウイルスの事もございますので、引き続き御自愛くださいね。 してはいけない事② ハードルを下げてはいけない?! 前回は、してはいけない事シリー …